関心ワード「センサ(センサー)」を部分一致検索する
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科 教授 永野 佳孝 先生
頭を切らずに脳血管を手術するには?脳血管手術支援ロボットに必要なものとはベテラン医師の技術を継承する
日本工業大学 基幹工学部 電気電子通信工学科 助教 大田 健紘 先生
心拍や脳波から感情を推定する筋電位センサで楽器演奏法を教える筋電位センサの欠点を画像で補う
島根大学 医学部 医学科 教授 内尾 祐司 先生
一流のスポーツ選手は筋力だけでなく、繊細な感度や感覚を持っています。その繊細さが一流のパフォーマンスの源なのです。そんな彼らがケガをした場合、繊細な感覚を取り戻すためのリハビリのポイントとは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 増田 士朗 先生
工場の生産ラインの不測の事態を防ぐアラームは重要です。しかしアラームが頻繁に鳴りすぎると人間が対処できず、コストがかかりすぎてしまいます。アラームをより効果的に機能させるにはどうしたらいいのでしょう?
山梨大学 工学部 メカトロニクス工学科 教授 小谷 信司 先生
盲導犬の代わりに視覚障がい者を目的地に誘導するロボット。会話が困難な人が視線で意思表示できるシステム。生活を支援してくれるロボットやシステムは生きる力と喜びをもたらします。その研究の最前線に迫ります。
金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科 教授 出村 公成 先生
ロボットのチーム同士がサッカーで対戦する大会「ロボカップ」。その目的は、人工知能と知能ロボットを発展させることです。「2050年に人間のワールドカップ優勝チームに勝つ」という目標に向けての、課題とは?
信州大学 繊維学部 機械・ロボット学科 教授 山口 昌樹 先生
検査チップを数十秒口に含めば、ストレス度合いがわかる「唾液アミラーゼモニター」が世界で初めて実用化されました。そのメカニズムとは? また、肉体的・精神的苦痛のない唾液診断技術の可能性について考えます。
中京大学 工学部 機械システム工学科 教授 清水 優 先生
ロボット制作には、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)が必要です。プログラムを構築するのが大変ですが、最近では誰でも無償で使えるプログラムもあります。ロボット制作の面白さを紹介します。
大阪公立大学(仮称)※2022年4月大阪市立大学と大阪府立大学の統合による開学予定(認可申請中) 工学部 電気情報工学科 教授 田窪 朋仁 先生
歩くときに、自分の重心位置や関節への力のかかり具合などを考える人はいないでしょう。しかし、ロボットの場合には、それらを考えなければ二足歩行させることはできません。二足歩行ロボットの仕組みに迫ります。
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授 渡邉 豊 先生
ニュースで見かける大型トラックの横転事故や、漁船や観光船などの転覆事故。原因は運転者のミスとされがちですが、車両や船の重心も要因の一つです。車両や船の揺れから重心を計る、「三次元重心検知理論」とは?
東北工業大学 工学部 電気電子工学科 准教授 辛島 彰洋 先生
長期にわたる睡眠不足が蓄積する「睡眠負債」が、重大な病気を引き起こすと考えられるようになってきました。最適な睡眠を知るためには睡眠の質を測定することが大切ですが、どんな測定方法があるのでしょうか。
神戸大学 工学部 機械工学科 准教授 深尾 隆則 先生
自動運転の自動車「ロボットカー」の研究が進んでいます。レーザー光線とセンサーで障害物を検知しながら自動で駐車する機能はすでに実用化されました。自動運転の自動車が街中を走る日も、そう遠くないかも!?
静岡大学 工学部 化学バイオ工学科 教授 木村 元彦 先生
多くの人が苦しんでいる糖尿病。食事や薬、注射で血糖値をコントロールしますが、注射は患者さんにとって大きな負担です。そこで、注射しないで体にインスリンを送り込む方法が研究されています。さてその方法とは?
九州大学 工学部 電気情報工学科 教授 都甲 潔 先生
味覚よりもはるかに高感度な「嗅覚」。私たちの身の周りには、さまざまな匂いであふれていますが、それらを嗅ぎ分ける仕組みとはどのようなものでしょうか。さらに、開発中の「匂いセンサー」にも迫ります。
電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系) 先端ロボティクスプログラム 教授 金森 哉吏 先生
ロボット工学の分野で使われる、「メカトロニクス」は、メカニクス(機械工学)とエレクトロニクス(電子工学)を合わせた言葉です。人間の生活を補助する「ヒューマンアシストロボット」研究の最前線を紹介します。