関心ワード「セロトニン」を部分一致検索する
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス学域 教授 北 一郎 先生
適度なストレスは脳を活性化させるって知っていましたか? でもやっぱり、悪いストレスもあります。それを解消するには運動が効果的です。そこにはある物質が関わっているのです。さて、ストレス解消の仕組みとは?
ストレスにさらされている現代人。今、注目されているのがストレスを抑える「セロトニン」という脳の伝達物質です。ダイエットにも効果があるかもしれないというセロトニンとはいったいどんな物質なのでしょうか?
弘前大学 医学部 医学科 教授 中村 和彦 先生
不登校、対人恐怖など精神科に関わる子どもの症例が多様化し、増加しています。しかし、子どものこころの問題に向き合う専門医は圧倒的に不足しているのです。子どものこころの問題をめぐる医療の課題を考えます。
東京医科歯科大学 医学部 医学科 教授 渡辺 守 先生
「第二の脳」と呼ばれる腸は、遅れていた研究を取り返すかのように、多くの驚くべき事実が解き明かされつつあります。そこで大きな力を発揮しているのが日本で開発した小腸内視鏡です。最新の研究結果を紹介します。
単なる管だと思われていた腸が、今では「第2の脳」と呼ばれるほど重要で複雑な臓器だということがわかってきました。なぜ、腸は「第2の脳」と呼ばれるのでしょう? 腸にはどんな働きがあるのでしょうか?