関心ワード「セロトニン」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス学域 教授 北 一郎 先生
ストレスにさらされている現代人。今、注目されているのがストレスを抑える「セロトニン」という脳の伝達物質です。ダイエットにも効果があるかもしれないというセロトニンとはいったいどんな物質なのでしょうか?
適度なストレスは脳を活性化させるって知っていましたか? でもやっぱり、悪いストレスもあります。それを解消するには運動が効果的です。そこにはある物質が関わっているのです。さて、ストレス解消の仕組みとは?
弘前大学 医学部 医学科 教授 中村 和彦 先生
不登校、対人恐怖など精神科に関わる子どもの症例が多様化し、増加しています。しかし、子どものこころの問題に向き合う専門医は圧倒的に不足しているのです。子どものこころの問題をめぐる医療の課題を考えます。
立ち上がる時に「よいしょ」って声を出す人、いますね。あれは声を出す呼吸によって姿勢を制御しているからです。呼吸の大切さ、そして心の問題を解決できる可能性まで秘めた呼吸法について解説します。