関心ワード「セルフコントロール」を部分一致検索する
山梨学院大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 教授 遠藤 俊郎 先生
ラグビーの五郎丸選手など、スポーツ選手がプレー前に行う「ルーティン」という決まった動きの本質は、セルフコントロールです。スポーツにおけるメンタルマネジメントの視点から、ルーティンを解き明かします。
大阪医科大学 看護学部 看護学科 教授 元村 直靖 先生
肉体的・精神的に強いショックを受けたときに残るトラウマ。これが原因で、PTSDという病気になることがあります。精神科でよく用いられる認知行動療法の一つで、つらい記憶をあえて思い出す暴露療法とは?
桃山学院教育大学 教育学部 教育学科 教授 栗岡 住子 先生
カラダと心の健康は、自律神経でつながっています。ですから生活習慣の乱れやストレスによって自律神経がバランスを崩すと、さまざまな不調が表れるのです。心身の健康をセルフコントロールする方法を伝授します。
青山学院大学 教育人間科学部 心理学科 教授 遠藤 健治 先生
ばっちり化粧を決めたときと、ノーメイクではどちらが積極的になるか。心理学の実験によれば、明らかな差があります。普段の何気ない習慣や行動に秘められた意味を分析する心理学の魅力を解き明かします。