関心ワード「スポーツ」を部分一致検索する
大阪大谷大学 人間社会学部 スポーツ健康学科 教授 児玉 公正 先生
「決められたメニューをひたすらこなす」ということの多かったスポーツトレーニング。最近では、科学的知識に基づく「スポーツバイオメカニクス」という視点からサポートするようになってきました。その考え方とは?
福井大学 工学部 電気電子情報工学科 教授 東海 彰吾 先生
スポーツ観戦で、せっかくのプレーが死角で見えないとがっかりします。しかし、通信技術やカメラ機能の向上で、多くの観客が撮影したデータをサーバーにアップし加工した面白いコンテンツの登場が期待されています。
東京工業大学 工学院 機械科学科 准教授 中島 求 先生
Bio(生体)+Mechanics(力学)でバイオメカニクス(生体力学)。現在、主にトレーニングやリハビリなどのスポーツや福祉の分野で応用研究が進められています。そして遂に理想的な泳ぎ方が見つかった!
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻生命環境科学系 教授 柳原 大 先生
バスケットのフリースローが入るかどうか。普通の人は動作を最後まで見ないとわかりませんが、プロは最初だけ見れば予測可能。ポイントは脳で作られる運動プログラムです。運動スキルを決める脳の働きを解説します。
大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 小枩 武陛 先生
リハビリテーション用の器具「レッドコード」は、リハビリだけでなく、スポーツトレーニングにも活用されていますが、どんなものなのでしょうか? また、リハビリ用の器具を駆使する理学療法士の仕事を紹介します。
明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 教授 長尾 淳彦 先生
10年ほどで接骨院は約3倍に増えました。さらに柔道整復師の活躍の場はスポーツトレーナーや体育館やジムの指導員、行政の健康分野などに大きく広がっています。柔道整復師を取り巻く最新の状況を紹介します。
県立広島大学 保健福祉学部 理学療法学科 助教 岡村 和典 先生
けがの原因を突き止める三次元動作解析動きを正確に「見る」こと
京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ社会学科 教授 森谷 敏夫 先生
「低糖質ダイエット」や「一品ものダイエット」が流行りですが、これらには大きな落とし穴があります。では健康的に痩せるにはどうしたらいいのでしょうか? 将来、健康に過ごすために大切な心がけもお伝えします。
神戸女子大学 健康福祉学部 健康スポーツ栄養学科 准教授 坂元 美子 先生
プロのスポーツ選手によって、注目されるようになった「スポーツ栄養学」。世界で活躍するには、実力やトレーニングだけでなく、「食事と栄養」も重要なのです。スポーツ選手には、どんな食事が望ましいのでしょう?
香川大学 創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース 准教授 後藤田 中 先生
スポーツ分野でも、ITやSNSの応用が進んでいます。アテネ五輪メダリスト室伏広治さんのトレーニングでのデータ活用法や、SNSのスポーツ教材としの活用など、ITを生かしたスポーツ支援の実情を探ります。
関西医療大学 保健医療学部 ヘルスプロモーション整復学科 講師 相澤 慎太 先生
スポーツトレーナーは、専門によって担当が決まっていて、チームで選手を支えています。選手の実力を伸ばすためには、個人にフィットしたプログラムが必要です。そして、なによりトレーナー必須の資質とは?
静岡産業大学 スポーツ科学部※2021年4月開設 教授 中西 健一郎 先生
スポーツの世界にも、最先端の科学的な手法によるコーチングが導入され、成果をあげています。特にプロサッカーの世界では、科学的な根拠に基づいたトレーニングとコンディショニングが不可欠とされています。
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 准教授 森津 千尋 先生
オリンピックなど世界的なスポーツイベントには「スポンサーシップ」が採用されています。一方で、その隙をつくような「アンブッシュ(待ち伏せ)マーケティング」という広告手法が注目されています。その手法とは?
大阪人間科学大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 長倉 裕二 先生
義足の開発技術が進み、足を切断した人もスポーツを楽しみ、競技スポーツに挑戦できるようになりました。日本での義足の歴史とともに、血行障がいで足を切断した高齢者にも義足の使用を広げる取り組みを紹介します。
神奈川大学 人間科学部 人間科学科 教授 大竹 弘和 先生
体育大学で学んでも、卒業後は大半がスポーツと関係ない一般企業に就職する現実があります。日本ではなぜスポーツを職業にしにくいのでしょうか? その原因を探るとともに、スポーツと社会をつなぐ道を考察します。