関心ワード「スポーツ科学」を部分一致検索する
國學院大學 人間開発学部 健康体育学科 教授 一 正孝 先生
身体を育てる「体育」と楽しんだり競技したりする「スポーツ」。この混在はスポーツ社会にある意味、混乱をきたしています。体育という側面以外での視点の重要性を考えます。
東京工業大学 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻 准教授 丸山 剛生 先生
実技だけじゃ指導者失格。サッカーの指導者資格を取るためには、スポーツ科学を学ぶ必要があります。その内容は完全に理系。スポーツ選手を正しくサポートするために必要なスポーツ科学の役割を解き明かします。
筋肉には電気が流れています。その流れをあらわしたものが筋電図です。筋電図を見れば、効率のよい筋肉の使い方を調べることができます。スポーツの分野では、筋電図が選手の動きを分析するために利用されています。
駿河台大学 現代文化学部(現:スポーツ科学部) 教授 大森 一伸 先生
以前は、乳酸は疲労の原因だと考えられたのですが、乳酸そのものは疲労の原因ではないことが明らかになりました。では、なぜ激しいスポーツをすると、体内に乳酸が生まれるのか、その役割を解明します。
福岡大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 教授 布目 寛幸 先生
どんなスポーツでも練習は大切ですが、プロレベルまで技術を伸ばしたいなら、単に「頑張る」だけでは、夢の実現は難しいでしょう。スポーツを「科学の目」で見ることも必要です。科学の目で見ると何が見えてくる?
静岡産業大学 スポーツ科学部※2021年4月開設 教授 小澤 治夫 先生
努力や根性など精神論が幅を利かせるスポーツですが、勝つために重要なのは、スポーツを客観的、科学的に見る視点です。サッカーでのボールの蹴り方、チームフォーメーション、すべてスポーツ科学で説明できます。
京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ社会学科 教授 濱野 強 先生
スポーツ科学の世界では、数十年前の常識が今や非常識ということが多々あります。また、かつては不可能だった記録が可能になっているケースもあります。多岐に渡るスポーツ科学研究の醍醐味に迫ります。
名古屋学院大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 教授 齋藤 健治 先生
有名アスリートの陰には、指導者やコーチの存在があります。しかし、これまでの指導方法は、コーチの個人的な体験や感覚に基づくものが主流でした。誰にでも効率的な指導を実現するキーワードは、「データ化」です。
静岡産業大学 スポーツ科学部※2021年4月開設 教授 中西 健一郎 先生
スポーツの世界にも、最先端の科学的な手法によるコーチングが導入され、成果をあげています。特にプロサッカーの世界では、科学的な根拠に基づいたトレーニングとコンディショニングが不可欠とされています。
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 進矢 正宏 先生
今日のスポーツ科学では、どのように体を動かせばうまくなるかという動作技術の習得に関しては、科学的に確立された方法はありません。複雑なヒトの動作メカニズムの原理を研究する醍醐味を探ります。
浅田真央は、なぜ連続3回転ジャンプができるのか。彼女の動作を分析すればコツがわかります。では、どうやって分析するのか。生物学、工学、医学を統合して考える学問分野バイオメカニクスを紹介します。
太成学院大学 人間学部 健康スポーツ学科 准教授 池辺 晴美 先生
スポーツにケガはつきものです。競技によっても特徴的な障がいが起こりますが、適切なケアをすれば減らすことができます。選手のケガを防ぐためにスポーツトレーナーや指導者に必要な知識について考えてみましょう。