関心ワード「スピントロニクス」を部分一致検索する
東北大学 電気通信研究所 教授 大野 英男 先生
情報処理とは何か。突き詰めるなら電子の処理です。その電子処理の次世代技術「スピントロニクス」はあらゆる精密機械に応用可能。未来の精密機械の中核として期待される技術について説明します。
半導体は電子の「電気を伝える性質」を利用していますが、「スピントロニクス」は、電子の「磁石の性質」を利用する技術です。電子機器の省エネと飛躍的な性能の向上をもたらすスピントロニクスについて解説します。
情報処理では電気エネルギーを消費します。だから省エネには、情報処理の効率化が有効です。情報処理におけるエネルギー消費を減らす注目の技術「スピントロニクス」について解説します。
IC(半導体集積回路)で情報を処理し、HDD(ハードディスク)に蓄える。これが今のパソコンの仕組み。そのICとHDDを一つにまとめて省エネ効果を高める技術「スピントロニクス」を紹介します。
大阪府立大学 工学域 電気電子系学類 電子物理工学課程 准教授 戸川 欣彦 先生
情報機器の性能を飛躍的に向上させるものとして世界から注目されているのが「カイラリティ」の性質を持つ、らせん構造をした、次世代の磁石です。カイラリティとは? らせん構造の磁石とはどんなものなのでしょう?