関心ワード「スクールカウンセラー」を部分一致検索する
高知大学 教育学部 特別支援教育コース 教授 寺田 信一 先生
通常学級で約6.5%の小学生は、学習・行動・対人関係に苦手さがあると推定されました。発達障がいのある子どもへの教育も「特別支援教育」の1つとして義務化され、専門的な方法論が必要とされているのです。
九州保健福祉大学 社会福祉学部 臨床福祉学科 准教授 前田 直樹 先生
心理学は考えていることを推理したり、当てたりする学問ではありません。解決が難しい悩みや苦しみを抱えた時、その人の状態を検査や心理テストを通じて把握し、問題解決の対処法を検討するのが「臨床心理学」です。
聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 講師 都丸 けい子 先生
カウンセラーに相談することに、否定的な印象を抱いている人は少なくありません。しかし、カウンセリングの基本は、「相談者自身が悩みに対処できる力を引き出す」こと。心理学の理論と知見も駆使したその本質とは?
帝塚山大学 心理学部 心理学科 准教授 中地 展生 先生
不登校や引きこもりの人は外出することが難しく、本人だけでなく家族まで孤立してしまうことがあります。そこで、グループ支援を行う場所や支援の仕組みの整備を進めることが重要です。取り組みの一例を紹介します。
東京家政大学 人文学部 心理カウンセリング学科 教授 相馬 誠一 先生
いじめや不登校は教育現場では根深い問題。そこで期待されているのが、学校カウンセリングです。心のケアや状況改善、子どもを守るネットワーク作りなどを行います。カウンセリング手法の一種である、描画療法とは?