関心ワード「ジェンダー」を部分一致検索する
聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 講師 山岡 重行 先生
世の中の人やモノに対する見方は偏見や誤解に満ちています。それは、思い込みやイメージで対象を判断しがちだから。たとえば、オタクや腐女子に対する見方。その偏見を解いてくれる「心理学的調査データ」とは。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 教授 三宅 良美 先生
社会情勢が不安定な中東や東南アジア。そのポリティクス(政治)を知る手段として、ドキュメンタリーや映画などの映像から会話を読み取り、内容を分析するという方法があります。さて、会話から読みとれることとは?
津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 伊藤 るり 先生
グローバリゼーションと家事労働アジアと日本の状況ヨーロッパにおける家事労働者
大正大学 心理社会学部 人間科学科 准教授 田中 俊之 先生
「男ならこうするべきだ」「女だてらに」。男らしさ、女らしさの概念は、社会的・文化的な背景から生まれ、変化していくものです。社会学は、ジェンダーを含めた世間の「当たり前」を疑うことから始まります。
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 クリスティ・コリンズ 先生
たとえば、炊事・洗濯・掃除は女性の仕事。男は、いつも男らしくといった、社会的・文化的な背景のもとでつくられた性が「ジェンダー」です。急速に変化する時代にあった、すべての人が幸福になれるジェンダーとは?
東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 瀬地山 角 先生
子育てに関わる男性が増えています。これはジェンダー(社会的性差)について社会が変化した表れです。では男女の役割が固定化していたのは、過去の話なのでしょうか? ジェンダーと日本社会の関わりを考えます。
東京外国語大学 言語文化学部 言語・情報コース 教授 藤縄 康弘 先生
「とんせくあ」と言ってみてください。多くの人は「せ」を強く読みます。日本語は後ろから3つ目の音にアクセントが来るという原則があるからです。言語は本能的なものなのでしょうか、文化的なものなのでしょうか?
東京家政大学 人文学部 英語コミュニケーション学科 教授 原 惠理子 先生
文化には、演劇や美術、さらに生活習慣などの「見える文化」と、私たちの心の中に形成される世界観や人間観といった「見えない文化」があります。「文化研究」は、後者を対象に新しい気づきを発見する学問です。
日本では「男は外で働いて子育ては女が」という概念が、長時間の残業を常態化させ、女性の職場進出と子どもを持つことをマイナスととらえる社会が出来上がっています。労働とジェンダーと少子化について考えます。
千葉商科大学 人間社会学部 人間社会学科 講師 中倉 智徳 先生
SNSや恋愛から差別まで社会を調査した事実から分析生きづらさを和らげる
立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース 教授 小嶋 菜温子 先生
『源氏物語』をより理解するためには、文章だけでなく絵巻もおすすめです。2006年に発見された絵巻には、ほかの絵巻にはないある場面が描かれているのです。このシーンから見えてくることとは?
上智大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 林 道郎 先生
テレビCMやインターネットの画像、ポスターなど、街には「イメージ」があふれています。その「誘惑」ともいえる影響の下で生活する私たちは、イメージを多角的な視点でとらえその本質を言語化することが大切です。
県立広島大学 地域連携センター 教授 上水流 久彦 先生
日本統治時代の建物現在の使われ方常識にとらわれない
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 教授 吉田 香織 先生
アニメや映画などを文化的、社会的な面から読み解く力が「メディアリテラシー」です。社会問題を意識的に描かなかったり、事実と異なる表現をする作品もあります。メディアから社会を読み解く方法について学びます。