関心ワード「シミュレーション」を部分一致検索する
湘南工科大学 工学部 情報工学科 教授 浅野 俊幸 先生
シミュレーションで「見える化」問題・課題をあぶり出す街づくりにも役立つ
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 戸田 勝善 先生
揺れる海の上でのロボット制御問題によって座標軸は変わる増加する海洋開発で求められる技術
愛知工科大学 工学部 機械システム工学科 教授 石原 裕二 先生
自動車の性能&デザインを左右する「空気」空気の流れを制する方法プラズマでデザインをより自由に
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 教授 穴澤 正宏 先生
人間も生態系の一員さまざまな条件で生態系をシミュレーション生態系保護活動への活用に期待
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 鈴木 直樹 先生
サンマはなぜ減った?適切な漁獲量を考えるために漁のルール作りへ生かす
筑波大学 システム情報系 教授 三谷 純 先生
立体をコンピュータで扱うツールには、大きく分けて3DCGソフトとCADソフトがあります。この2つの優れた点を合わせたシステムが「インタラクティブ・デザイン」です。どんなことができるのでしょうか。
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 大島 まり 先生
遺伝子から全身まで、さまざまなスケールで人体全体の動きをコンピュータ上でシミュレーションする研究が進んでいます。生命体を再現し、医療に役立てる次世代生命体統合シミュレーションについて説明します。
森ノ宮医療大学 保健医療学部 臨床工学科 教授 中沢 一雄 先生
医療とテクノロジーが融合。電気・電子・情報・計測などの先端工学と医学が結合した「生体医工学」、医療現場で機器を操作する「臨床工学」の分野です。コンピュータで心臓を再現するバーチャルハートも注目です。
山口大学 工学部 知能情報工学科 教授 中村 秀明 先生
工学分野に「最適化」という問題があります。例えば、アリのエサに到達する最短の経路を探し当てるのが、アリの巣最適化です。生物の行動をコンピュータでシミュレーションして、最適化問題を解く方法を紹介します。
鳥取大学 工学部 社会システム土木系学科 教授 黒岩 正光 先生
土木技術は橋や道路を造るだけではありません。自然環境を守ったり、災害を未然に防ぐことなどにも貢献しています。鳥取砂丘を守る取り組みや、海の防災システムのシミュレーションなどの技術を紹介します。
九州大学 工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース 准教授 東野 伸一郎 先生
飛行機を造るときに一番大切なこととは何でしょうか? 最近開発が進んでいる「無人飛行機(UAV)」を例に、より実用的で信頼性の高い優れた飛行機をつくる際に大切なポイントを飛行力学の視点から解説します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 放射線学科 准教授 関根 紀夫 先生
病院のX線やCT検査で放射線照射を行う診療放射線技師。X線撮影は、角度が少しずれただけで撮り直しになることもあります。そこで開発された、新人技師が早く技術を習得するためのシミュレーション機器とは?
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 准教授 入佐 正幸 先生
生命を解明する上で、水は重要な役割を担っています。しかし、従来の生物学では十分に説明できません。そこで注目されているのが、生物学に物理学の考え方を持ち込む「生物物理学」です。その研究の中身とは?
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 村尾 元 先生
人間は1人のときと、集団でいるときでは、行動に違いがあります。個人に対して、集団の持つ心理的影響はどのように作用するのか? コンピュータ内の仮想空間で集団の行動をシミュレーションする方法を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市基盤環境学科 准教授 荒井 康裕 先生
電気、ガス、水道、道路、通信などのインフラを効率よく使い、メンテナンスを行い、都市全体を機能させていくことを考えるのが「環境システム工学」です。リサイクルや災害対策を含めて、都市のあり方を考えます。