関心ワード「サプリメント」を部分一致検索する
香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授 松本 由樹 先生
家畜の餌が人間の食料と競合昆虫のミズアブを家畜の餌に静電気を利用してダニを防除
石川県立大学 生物資源環境学部 生物資源工学研究所 教授 小林 高範 先生
生物の生存に不可欠な鉄植物も鉄欠乏で不健康に栄養不足問題を救う穀物を作り出す
宮崎大学 工学部 環境応用化学科 教授 大島 達也 先生
健康にいい機能性成分を含む食品は数多くありますが、たくさん食べても体に吸収されるのはその一部です。飲んだり食べたりしても吸収されにくい物質を、効率的に体に吸収させるための研究の現況を伝えます。
岩手医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学講座 教授 坂田 清美 先生
疾病予防には、病気にならないための一次予防、悪化しないための二次予防、再発しないための三次予防があります。例えば、手洗い、うがいなどもそれに含まれます。予防を専門的視点で研究する予防医学を紹介します。
至学館大学 健康科学部 栄養科学科 助教 杉島 有希 先生
管理栄養士が働くのは病院や給食の現場? いえいえ、その専門知識が望まれるフィールドは、美容・健康業界からスポーツ栄養士という新しい資格まで、どんどん広がっています。管理栄養士の活躍の最前線に迫ります。
徳島大学 生物資源産業学部 生物資源産業学科 教授 宇都 義浩 先生
がんの腫瘍では血管がうまく作られず低酸素状態で、抗がん剤や放射線が効きにくく、治療を難しくしています。それを解決するために開発されている、がん治療の効果を高める薬やサプリメントなどの研究を紹介します。
鳥取大学 農学部 共同獣医学科 教授 竹内 崇 先生
牛の赤ちゃんは、産まれてすぐに立ち上がりお母さんの母乳を飲みます。それはなぜ? ただお腹がすいているからではありません。牛の母乳“ミルク”には、赤ちゃんを守るための驚くべき役割があったのです。
東京工科大学 応用生物学部 応用生物学科 教授 佐藤 淳 先生
母乳や牛乳に含まれる「ラクトフェリン」というタンパク質。体へのさまざまな有効作用がありますが、その多くが腸に届く前に胃で分解されてしまいます。これを医薬品として使えるようにする、生物工学の技術とは?
崇城大学 薬学部 薬学科 教授 安楽 誠 先生
捨てられてしまっているカニやエビの殻に、「キトサン」という食物繊維が含まれています。不要なものに吸着し、排出するという働きを持つキトサンを利用したサプリメントや薬への応用の可能性を探ります。
崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科 教授 三枝 敬明 先生
サイズや形が規格外という理由で大量に捨てられてしまう果物や野菜を、微生物の力で画期的な機能性食品につくりかえる研究が進められています。新たに特殊な機能を持つ食品をつくり出す微生物の力とは?
徳島大学 薬学部 教授 土屋 浩一郎 先生
健康ブームから、サプリメントへの関心は高まる一方。また、悪の元凶は活性酸素とばかりに、抗酸化サプリなるものも登場しています。しかし、健康によいからと安易に取ったサプリが思わぬ危険をもたらすことも……。
城西大学 薬学部 医療栄養学科(管理栄養士養成課程) 教授 真野 博 先生
健康で長生きするために、五大栄養素と食物繊維に次ぐ、高齢者のための「第七の栄養素」を探す研究が続けられています。特に注目されているのが「コラーゲンペプチド」です。どんな栄養素なのでしょう。
星薬科大学 薬学部 生薬学教室 教授 森田 博史 先生
人は、昔から天然素材を生薬として利用してきました。現地でマラリアに効く民間薬として知られていた植物から、強力な抗マラリア活性を持つ物質が見つかった例など、自然界に眠る薬を探す生薬研究の魅力に迫ります。
修文大学 健康栄養学部 管理栄養学科 准教授 丹羽 利夫 先生
近年、ポリフェノールを配合した健康食品やサプリメントが多く登場しています。なかでも女性の健康や美容に効果的と言われる成分が注目を集めていますが、その真偽と健康食品に対する考え方を検証します。
星薬科大学 薬学部 教授 高橋 典子 先生
ビタミンAが白血病やがんの治療にも使われているのを知っていましたか? ビタミンAにはどんな能力があって、なぜ治療薬として有効なのでしょうか? 美肌効果やダイエット効果もあるビタミンAの実力とは?