関心ワード「コンブ(昆布)」を部分一致検索する
弘前大学 農学生命科学部 食料資源学科 准教授 前多 隼人 先生
食品にどんな健康に役立つ機能性成分があるのか、科学的に数値化し食生活に活用することが期待されています。コンブの生育を阻害していた海藻や、果肉まで赤いりんご「紅の夢」に含まれる、食品の機能性成分とは?
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 神谷 充伸 先生
ワカメや昆布など身近に感じる海藻ですが、世界では1万種近くが明らかになっています。移動できない海藻は、その環境に応じてさまざまな方法で生き延びています。驚きに満ちた不思議な海藻ワールドへようこそ。
聖徳大学短期大学部 総合文化学科 講師 長谷川 弓子 先生
日本料理の基本である「だし」。甘味、酸味、塩味、苦味に加え、日本人が発見した味覚である「うま味」を出すのがだしです。おいしいだしをとるための方法や、だしをとるのに合った水など、だしの秘密を明かします。
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 准教授 榎 牧子 先生
濁った廃水を垂れ流すなんてとんでもないこと。汚れた水は、きれいにして捨てなければなりません。でも薬品を使うといろいろ副作用があります。薬の代わりにコンブやワカメなどの海藻を使う方法を紹介します。