関心ワード「コレステロール」を部分一致検索する
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 先生
ヨーグルトはおなかにやさしい食べ物です。実は、人間の腸は免疫を司り、「第二の脳」とも言われています。将来、個人の体質や目的にあったオーダーメードのヨーグルトが作られるようになるかもしれません。
京都大学 農学部 応用生命科学科 教授 植田 和光 先生
生命は神秘の小宇宙! あなたの食べた食品のタンパク質は、アミノ酸に分解され、つなぎ直されて新しいタンパク質となり、細胞を作り、あなたのカラダになります。命の営みを解明する応用生命科学の挑戦に迫ります。
同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科 教授 塚越 一彦 先生
ミクロの世界では、科学の常識ではあり得ないことも起こり得ます。髪の毛より細い管の中で起こる驚くべき現象を、日本の科学者が世界で初めて発見しました。生命の秘密を解き明かす可能性をも秘めた、その現象とは?
江戸川大学 社会学部 人間心理学科 教授 福田 一彦 先生
睡眠は心身の健康にとって重要な要素です。たくさん寝れば健康になるのか。規則的に寝るのがよいのか。学業成績と睡眠の関係は? 睡眠にまつわるさまざまな疑問にお答えします。
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 大島 まり 先生
一人の人間の血管をつなぐと、長さは地球2周と4分の1! その血管の中を流れる血液の様子を、コンピュータ・シミュレーションする狙いと、その成果の今後の医療への応用などについて解説します。
名古屋大学 農学部 応用生命科学科 准教授 小田 裕昭 先生
規則正しい食事が健康につながることはよく知られていますが、食事と時間の関係を遺伝子レベルで探ろうというのが「時間栄養学」という研究です。すべての生物の細胞に組み込まれている「時間遺伝子」って何?