関心ワード「コミュニケーション」を部分一致検索する
大阪産業大学 工学部 機械工学科 教授 中山 万希志 先生
誰もがロボットを操作できるようにするには?人と機械を取り持つ「インターフェース」想定外に負けない制御技術を
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 片平 幸 先生
日本を訪れる外国人観光客が急増しています。彼らは日本に何を求めてやってくるのでしょう? また、日本にどのような印象を持ち、何を望んでいるのでしょうか? 外国人から見た日本のイメージについて考えます。
九州工業大学 工学部 電気電子工学科 准教授 水町 光徳 先生
私たちの周囲にあふれる音。最近では、コンピュータを用いて、さまざまな音が混じり合った音から必要な音だけを分離する「聴覚による情景解析」という研究が進められています。どんな物に応用されているのでしょう?
大阪大学 基礎工学部 システム科学科 知能システム学コース 教授 石黒 浩 先生
人間型ロボット・アンドロイドがあなたを見つめています。 やはり気になる? 相手は機械だから気にしない? このとき抱く感情がこれからのロボットづくりやロボットとのコミュニケーションに役立つのです。
京都大学 理学部 動物学教室 教授 山極 寿一 先生
ゴリラは相手の顔を覗き込むことでコミュニケーションをとります。人間も相手の顔色で、何を考えているのかわかることことがあります。人間に近い霊長類の研究を通じて、人類の進化や社会のあり方を探究します。
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 教授 五味 壮平 先生
地方活性化で大きな役割を担う「情報デザイン」。それは人々のコミュニケーションのあり方や関係性をデザインすることも含みます。東日本大震災の被災地・陸前高田市で発行された情報誌の果たした役割を紹介します。
福岡大学 スポーツ科学部 教授 山口 幸生 先生
身体化認知をスポーツに活用身体の動きで心と行動を変えるスポーツ能力の向上で重要な心と体の知見
北海道大学 文学部 人文科学科 教授 加藤 重広 先生
Twitterで「~なう」という表現を使いますが、これは以前にはなかった表現です。このような言葉の使われ方や伝達の実態を調べて解明していくのが、言語学の中の語用論という研究。この研究のおもしろさとは?
立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 教授 西田 公昭 先生
本人が気づかないうちに他人が誘導して心理操作をする「マインドコントロール」。特定の宗教と結びついて行われることがありますが、その根本にあるものとは? マインドコントロールを解く鍵はあるのでしょうか?
大阪大学 工学部 電子情報工学科 通信工学コース 教授 駒谷 和範 先生
人と自然に会話できるロボットをつくるためには、何が必要なのでしょう? 人と比べるとロボットには弱点もあります。そんな弱点を克服して、人と会話するロボットを実現するための、必要な機能や技術に迫ります。
神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科 教授 野村 和宏 先生
アップル社の創業者・スティーブ・ジョブズは、巧みなスピーチで人々の心をつかむことで知られていました。よいスピーチをするためには、何が必要なのか? 日本語にも英語にも通じる、名スピーチのコツを教えます。
帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 准教授 稲川 右樹 先生
その国を理解するには、言葉を知ることです。韓国語は、日本語と文法構成が似ている論理的な言語です。難しいのは言い回しのニュアンス。文化や生活習慣が影響しているからで、逆に日本文化を再認識するはずです。
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 教授 藤原 加奈江 先生
コミュニケーションや対人交流に困難を抱え、これに興味や活動の幅が狭く「こだわりが強い」と感じられる特徴を併せ持つ「自閉症スペクトラム」の人たち。言語聴覚士は、どんな方法で彼らをサポートするのでしょう?
桃山学院大学 経営学部 経営学科 教授 牧野 丹奈子 先生
ビジネスとは単なる「金もうけ」ではなく、社会的な「価値」を提供し続けることです。成功させるには、「調査」「分析」「企画」「実現」の4つがポイント。AIが真似できない、ビジネスデザインのスキルとは?
都留文科大学 文学部 英文学科 教授 ヘイミッシュ・ギリズ 先生
英語を習得するために大切なことは何でしょう? まずは目標を持ちやらざるを得ないという環境を整えること、そして英語を好きになること、さらに実際に使う経験をすることです。外国語学習のポイントを紹介します。