関心ワード「ゲーム」を部分一致検索する
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授 夏目 季代久 先生
人間の脳波は、自律神経と深く関係しています。この脳波を応用して、学習効果を計測したり、コンピュータゲームに利用する研究が進んでいます。どんな脳波が、どんなシステムに応用されているのでしょうか?
電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) メディア情報学プログラム 教授 橋本 直己 先生
「Virtual Reality(VR)」は仮想現実感・人工現実感と訳されます。 自宅のリビングが、VR空間になったらすごいと思いませんか? その実現のために、どんな研究が行われているのでしょうか?
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 准教授 井上 亮文 先生
ゲームの仮想世界とプレーヤーを結ぶ重要アイテムであるゲームコントローラー。そこに込められた数々の工夫と進化がめざすものは、ゲームへの没入感。壁のない双方向のゲーム世界へと誘う技術とは?
国際医療福祉大学 保健医療学部 視機能療法学科 教授 新井田 孝裕 先生
スマホなどの画面を近距離で見続けると、黒目が内側に寄って戻らない「内斜視」になる恐れがあります。また、カラーコンタクトも目に悪影響を及ぼすことがあります。身近な習慣から目の健康を守る方法を伝授します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 准教授 赤穂 まなぶ 先生
一般の人は物体を「x、y、z」の座標の3次元で認識していますが、数学者は空間をもっと自由な、グニャグニャ曲がりくねったものとしてとらえています。そのような視点から、「宇宙空間」はどう見えるのでしょう?
福岡大学 商学部 准教授 篠原 巨司馬 先生
管理会計とは何か目標数値は行動計画と表裏一体時代に合わせて管理会計も進化
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 准教授 マッキン ケネスジェームス 先生
ゲーム中の対戦相手を動かしているのは「ゲームAI(人工知能)」です。マルチプレイヤーゲームでは、集団として協調するAIが求められます。複数のAIの動作を対象とするマルチエージェント研究を紹介します。
明治学院大学 社会学部 社会学科 准教授 半澤 誠司 先生
インターネットの発展とスマートフォンやタブレットなどの普及に伴い、最近よく聞くのがコンテンツという言葉。コンテンツとは何なのか、どうやって生み出され、どんな社会的、文化的な影響をもつのかを探ります。
大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 准教授 井上 剛 先生
人と機械をつなぐ「センシング」が広げる私たちの未来センサを何にどう使うかはアイデア次第
三重大学 教養教育院 教授 南 学 先生
現在の学校教育では、座って先生の話を聞くのが一般的です。この「座学」以外の方法として現在注目されている、自分から行動して実感しながら学ぶ「アクティブラーニング」とは、どんな学習法なのでしょうか?
大阪大学 文学部 比較文学専修 教授 橋本 順光 先生
冒険小説『宝島』、『ONE PIECE』、『SLAM DUNK』や、あの有名監督の名作アニメには、実は古典作品の流れをくんでいるという共通点があります。時代を超えて影響し合う、作品の系譜をたどります。
長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科 教授 柳 智盛 先生
行動やコミュニケーションが問題となる発達障がいの子どもに、どう接すればいいかは、臨床心理学の課題です。トラブルの場面を設定し、子どもの役割を決めて演じてもらう「心理劇のロールプレイング」を紹介します。
東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教授 堀江 政広 先生
アプリの開発は「こういうものがあったらいいな」からはじまります。面白くて役に立つ豊かなコミュニケーション体験を提供する方法について、アプリ開発を例に紹介します。あなたはどんなアプリをつくりますか?
岡山大学 工学部 情報系学科 教授 谷口 秀夫 先生
多くの人が利用するコンピュータ。その大きなメリットは、複雑な計算を高速でこなし、複雑なプログラムを動かせることです。しかし、速ければ良いというものでもありません。あえて「遅くする」ことのメリットとは?
名古屋造形大学 造形学部 造形学科 メディアデザインコース 教授 渡邊 敏之 先生
誰かと情報をやりとりするとき、上手く伝わらないことがありますよね。原因はさまざまですが、そんなユーザー同士のギャップを埋めてくれるのが「コミュニケーションデザイン」です。医療現場を例にご紹介します。