関心ワード「クローン」を部分一致検索する
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授 堂地 修 先生
家畜の牛は改良し、繁殖させなければなりません。そのために「人工授精」の技術が用いられています。受胎率を上げるために、牛の管理にはコンピュータを使います。人工授精の最新技術を紹介します。
東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 佐藤 俊樹 先生
卒業や入学、人の出会いと別れを飾る花のイメージの桜。実は戦後復興で、桜の名所をつくり直す際に使われたソメイヨシノが、現在の桜のイメージを構築したのです。桜が日本人の心象風景となった過程を追います。
静岡大学 農学部 生物資源科学科 教授 加藤 雅也 先生
日本の果物を代表する「ミカン」ですが、他の柑橘類に押され消費量・生産量ともに減っています。そこで、消費拡大の起爆剤にしたいミカンの魅力のひとつが、橙色の色素「β-クリプトキサンチン」が持つ効能です。
横浜市立大学 理学部 理学科 准教授 塩田 肇 先生
全国の「ソメイヨシノ」は、クローンだって知ってましたか! 北海道のものも九州のものも同じ桜から生まれたなんて驚きです。この植物のクローン技術を使えば、世界の食料事情を変えることができるかもしれません。
南山大学 総合政策学部 准教授 成田 靖子 先生
クローン人間を作る。倫理的には議論が必要だけれど、技術的にはすでに可能。未来の医療と思われていた遺伝子治療も、すでに実用化されています。飛躍的に進歩している遺伝子操作技術の現状を紹介します。
北海道大学 農学部 生物資源科学科 准教授 長谷川 英祐 先生
オスとメスがいる。なのにメスは単独でメスの子を産み、オスもオスを生む。何とも奇妙な生物「ウメマツアリ」の生態は、専門家にも今のところ解釈不能。不思議な生き物の謎を解く進化生物学を紹介します。