関心ワード「ガス」を部分一致検索する
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 准教授 橋新 剛 先生
火山ガスから噴火を予知する電気抵抗の変化を利用医療への応用も期待
岡山大学 環境理工学部 環境デザイン工学科 教授 川本 克也 先生
現在、「循環型社会」をめざして、ごみを単に焼却処理するだけでなく、廃棄物の中から有用な物質やエネルギーを回収する動きが盛んです。廃棄物系バイオマスをガス化して、有用な物質を取り出す研究に迫ります。
下関市立大学 経済学部 公共マネジメント学科 准教授 菅 正史 先生
まちづくりや都市開発において、環境への配慮が求められるようになってきました。例えば、火力発電で電気エネルギーに変えられなかった熱エネルギーの有効活用が模索されています。実例を紹介しながら考えます。
崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 准教授 小林 健児 先生
宇宙開発のために飛び立つスペースシャトルやロケットは、強力なエンジンの推進力で重力を振り切って宇宙に飛び出します。ロケットエンジンの推進力は、どのようにして生み出されるのかを解説します。その速度とは?
宮崎大学 工学部 環境ロボティクス学科 准教授 奥山 勇治 先生
エネルギー問題解決の切り札「燃料電池」。原理は水素と酸素を化学させ電気を取り出しますが、課題は心臓部である電界質のコストと耐久性です。この課題を解決する特殊なセラミックスを用いた次世代型燃料電池とは?
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 松田 元秀 先生
エネルギー問題を解決する次世代型燃料電池の素材として期待されているのがセラミックスです。高耐熱性素材であるセラミックスはどのような特性を持っていて、燃料電池としてどんな可能性を秘めているのでしょうか?
京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 電子システム工学課程 准教授 西中 浩之 先生
ミストで半導体をつくるシンプルで安全、低コスト理論を覆して実用化に
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 准教授 筒井 智樹 先生
地球の内部はどうなっているのでしょうか。「地震探査」という方法では、地震波を使って地下の構造を調べます。石油や天然ガスなどの地下資源探査にも使われるこの技術ですが、どんな方法で行われるのでしょうか?