関心ワード「カワイイ」を部分一致検索する
東京学芸大学 教育学部 A類B類 初等・中等教育教員養成課程 美術 准教授 正木 賢一 先生
いまや「カワイイ」は世界共通語。カワイイかどうかが、商品の売り上げを大きく左右します。カワイイキャラを自然に生み出す子どもの力や、キャラクターデザインのポイントなどを解説します。
甲南女子大学 人間科学部 文化社会学科 教授 米澤 泉 先生
雑誌やテレビで「大人女子」「大人カワイイ」という言葉をよく目にしますよね。この言葉に注目して、女性ファッション誌の分析から、女性の生き方の変化、女性が求めているものは何か、またその時代背景を探ります。
跡見学園女子大学 文学部 人文学科 教授 矢島 新 先生
中国美術は、「本物らしく描くこと」を追求します。日本美術は中国をお手本にしましたが、違う方向に進みました。それは「素朴さ」。現代の「ゆるキャラ」にも通じる日本美術の独自性はいかに生まれたのでしょうか。
大阪大学 人間科学部 行動学科目基礎心理学分野 教授 入戸野 宏 先生
「かわいい」という言葉は、世界共通の言葉になりつつあります。しかし、何をもって「かわいい」というのか説明するのは難しいでしょう。そこで、実験心理学の手法を使って「かわいい」という言葉の本質に迫ります。
追手門学院大学 経営学部 マーケティング学科 准教授 長岡 千賀 先生
人や動物の子どもの顔をかわいいと感じるのはなぜでしょう? 心理学でその理由が解明されています。広告制作やマーケティングにも心理学の知識を生かすことができます。社会を幸せにする心理学の魅力を紹介します。
赤ちゃんを見ると、「かわいい」と感じますね。これは、「幼くて弱いものを守る本能が関係しているからだ」と言われていました。しかし、最近の心理学の研究では、新しい説が提案されています。その新しい説とは?