関心ワード「カテーテル」を部分一致検索する
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科 教授 永野 佳孝 先生
頭を切らずに脳血管を手術するには?脳血管手術支援ロボットに必要なものとはベテラン医師の技術を継承する
金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 瀬川 明夫 先生
医療技術の進化に伴って、医療用器具も高度化しています。例えば脳の疾患である「脳動脈瘤(りゅう)」の治療には「塑性(そせい)加工」という工学の技術が用いられています。そのしくみを詳しく見てみましょう。
東京大学 教養学部 学際科学科 助教 舘 知宏 先生
子どもの頃に遊んだ折り紙は、物理的側面からとらえることで工学に応用できるのです。実際に、建築部品や宇宙船のソーラーパネルなどに使われています。折り紙のどのような原理や構造が生かされているのでしょうか?
京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 教授 江本 豊 先生
現代医療に欠かせない画像診断。エックス線、CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像)、RI(核医学)の撮影を適正に行い、医師に画像を提供するのが「診療放射線技師」の役割です。その守備範囲は?
秋田大学 理工学部 システムデザイン工学科 機械工学コース 教授 長縄 明大 先生
人間の体内活動で、小腸の運動についてはまだ解明されていないことが多くあります。最近、腸管の動きを計測する新たな方法が考案され、医療分野で大きな期待が寄せられています。機械工学を応用したこの方法とは?
弘前大学 医学部 医学科 教授 花田 裕之 先生
検査から治療まで心停止をECMOで蘇生一刻も早い処置のために
秋田大学 医学部 医学科 教授 尾野 恭一 先生
私たち人間の心臓はドキドキと一定のリズムで規則的な運動をしています。その動きは、人間の意思で止めることはできません。それでは、心臓を動かしているものは一体何なのでしょうか?
大阪医科薬科大学 医学部 医学科 泌尿器科学教室 教授 東 治人 先生
膀胱は尿をためて排泄する大切な臓器。がんで膀胱を摘出した場合、患者のQOLは下がり、予後も良くありません。そこで注目されているのが抗がん剤を用いた温存療法。感染症や副作用の少ない画期的な治療法とは?
香川大学 創造工学部 創造工学科 機械システムコース 教授 郭 書祥 先生
どこに住んでいても、高いレベルの治療が受けられるのが理想。それを実現するために、遠隔医療ができるシステムの研究が進められています。都市部に集中する高い技術を持った医師の腕を生かす画期的なシステムとは?