関心ワード「カウンセラー」を部分一致検索する
甲南女子大学 人間科学部 心理学科 教授 畠山 美穂 先生
子どもが育つ中で、保護者や子ども自身が問題を抱えた時、手助けをしてくれる専門家支援の一つがセラピストです。セラピストが、相談者と解決方法を見つける過程で大切なのは、どんなことなのでしょう。
大阪教育大学 連合教職実践研究科 教授 家近 早苗 先生
「学校心理学」は、学校教育と心理学を統合した生徒指導などに対応する実践的・応用的な学問です。学校心理学の考え方では、どのような方法で問題を抱えた生徒と向き合って、生徒指導を進めていくのでしょうか?
中京大学 心理学部 心理学科 教授 神谷 栄治 先生
最近では身近な存在になったカウンセラー。その内容は時代によって変化しています。昔は話を聞き、悩みを解決する援助でしたが、今は社会との接点を持たせる必要が出てきました。カウンセラーと相談者の距離とは?
聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 講師 都丸 けい子 先生
カウンセラーに相談することに、否定的な印象を抱いている人は少なくありません。しかし、カウンセリングの基本は、「相談者自身が悩みに対処できる力を引き出す」こと。心理学の理論と知見も駆使したその本質とは?
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科 教授 須田 誠 先生
「ひきこもり」の原因の多くは、その人を取り巻く環境にあります。個人の内面に加え、その個人を取り巻く環境も研究する「コミュニティ心理学」の視点から、ひきこもりの予防や問題解決にアプローチします。
東京家政大学 人文学部 心理カウンセリング学科 教授 相馬 誠一 先生
いじめや不登校は教育現場では根深い問題。そこで期待されているのが、学校カウンセリングです。心のケアや状況改善、子どもを守るネットワーク作りなどを行います。カウンセリング手法の一種である、描画療法とは?
福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科 教授 奇 恵英 先生
心に強いストレスがかかると、体に不調が表れることがあります。ストレスを管理し、よりよく生きる方法を研究するのも、心理学のテーマの1つです。体を動かしながら自分でストレスを管理する心理療法を紹介します。