関心ワード「エネルギー」を部分一致検索する
湘南工科大学 工学部 機械工学科 准教授 稲毛 達朗 先生
見えなくても存在する空気の流れ衝撃波を可視化する意義プラモデルで空気を観測
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 井田 徹哉 先生
超伝導を利用した永久磁石コストの問題を打破する技術温室効果ガスゼロをめざして
神戸大学 農学部 生命機能科学科 環境生物学コース 准教授 森垣 憲一 先生
細胞の中にある「生体膜」は、情報伝達やエネルギー変換などの役割を担っていますが、生きている細胞から生体膜を取り出しても、すぐに壊れてしまいます。そこで現在、人口の生体膜が開発されています。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 児島 晃 先生
エネルギー資源対策として期待される太陽光発電や、安定的な電力供給を行うため電力システムを制御する「スマートグリッド(次世代送電網)」。これらのシステムを組み立てる上で重要となる「予測制御」研究とは?
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 黒﨑 明 先生
世界で6番目に広い排他的経済水域をもつ日本で注目されているのが、海洋エネルギーです。風力や波力、潮力のなかでも、特に急ピッチで開発が進んでいるのが洋上風力発電。実用化までの課題について考えます。
金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 長沼 要 先生
自動車の分野では、「環境負荷低減」が世界的なテーマとなっています。そのカギとなるのが、「次世代パワートレイン」です。自動車の中でエネルギーを作り出して、駆動輪に伝えるまでのシステムを解説します。
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 教授 福島 和彦 先生
エネルギー不足を補うために、動植物から生まれる再生可能な有機性資源「バイオマス」が注目されています。日本は豊かな森林資源を上手に生かせば、人と自然の共生が可能な「環境先進国」になれるかもしれません。
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科 教授 渡邊 康之 先生
東日本大震災以降、環境にやさしく安価な発電方法として、太陽電池が脚光を浴びています。既存の太陽電池から進化した未来型の太陽電池に望まれること、また燃料や食糧問題への活用まで、その可能性に迫ります。
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 経済学専攻 教授 二村 真理子 先生
地球温暖化防止のため、世界的に二酸化炭素(CO2)の排出削減が求められています。日本では、自動車から排出されるCO2の削減に力を入れてきましたが、その現状と今後の見通しについて解説します。
東京大学 工学部 航空宇宙工学科 教授 渡辺 紀徳 先生
東日本大震災以降、火力発電の重要性が増しています。火力発電にはどのような課題があるのでしょうか? 効率よい発電をするための技術や、環境負荷を考えての有害物質の削減、燃料の枯渇問題などについて考えます。
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科 教授 岡村 久和 先生
「スマートシティ」という言葉には、「よりよい形での都市づくり」という意味があります。この考え方に基づいて構築された「東京ディズニーリゾート」を例に、スマートシティビジネスのあるべき姿を考えます。
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 松田 元秀 先生
エネルギー問題を解決する次世代型燃料電池の素材として期待されているのがセラミックスです。高耐熱性素材であるセラミックスはどのような特性を持っていて、燃料電池としてどんな可能性を秘めているのでしょうか?
東京大学 農学部 生命化学工学専修(農芸化学) 准教授 鈴木 道生 先生
有機の生物が作る無機鉱物ウニのとげにも秘密あり自然と共生する21世紀
静岡大学 工学部 機械工学科 教授 山極 芳樹 先生
遠い空間を旅する宇宙飛行で、最大の課題は燃料をどうやって補給するかです。もしも宇宙の塵を燃料にできたら。それが「スターダスト推進」の発想。そのほかにも考えられる宇宙空間の特徴を生かした推進方法とは?
成蹊大学 理工学部 理工学科※2022年4月設置構想中 教授 村上 朝之 先生
高エネルギーのイオンや電子が動き回っている状態であるプラズマ。2000年代後半からは医療や農業への応用が研究されています。電化製品だけではない最新のプラズマ研究と今後の課題を検証します。