関心ワード「エネルギー源」を部分一致検索する
東京大学 大学院総合文化研究科 身体運動科学研究室 教授 八田 秀雄 先生
乳酸がたまると筋肉が疲れる。よく言われるけれど、本当でしょうか。実は乳酸は優秀なエネルギー源、食品やスポーツドリンク、点滴にも使われています。疲労物質と思われがちな乳酸についての誤解を解きます。
徳島大学 生物資源産業学部 生物資源産業学科 教授 櫻谷 英治 先生
土の中に生息する微生物「モルティエレラ」は、人間の脳の働きに欠かせないアラキドン酸という物質を体内で作り、貯蔵するという能力を持っています。私たちがまだ知らない、微生物に秘められた可能性を探ります。
大阪市立大学 生活科学部 食品栄養科学科 准教授 市川 直樹 先生
人は食物から摂取したエネルギーを一旦「ATP」という化合物に変えて蓄えます。この合成を制御するのが「IF1」というタンパク質です。体の仕組みというジグソーパズルの重要なピース、IF1の謎は解けるのか?
徳島大学 理工学部 理工学科 機械科学コース 教授 長谷崎 和洋 先生
宇宙太陽光発電は、宇宙の巨大な反射鏡で太陽光を集めてレーザー光などに変換し、地球上に設置した受光部へ送信し、地上で電力に再変換してエネルギーとして利用しようというものです。夢の技術の残された課題とは?
一橋大学 経済学部 経済学科 准教授 山下 英俊 先生
持続可能な地域を創るのに欠かせない、太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスといった「再生可能エネルギー」。地域が上手に再生可能エネルギーを取り入れ、利用していくための方策を指南します。
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 寒河江 豊昭 先生
医療現場での栄養管理は、病気やけがの治癒を促すだけでなく、再入院を防ぐためにも大切です。体をつくるために欠かすことのできない糖質の重要性や、必要なエネルギー量を算出する方法について紹介します。
福岡大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 教授 川中 健太郎 先生
マラソンをしていると、後半でエネルギー切れを起こして急激なペースダウンをすることがあります。では、一流のマラソン選手が最後までしっかりとレースを走りきれるのはなぜなのでしょう。その秘密に迫ります。