関心ワード「インフラ」を部分一致検索する
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 准教授 清水 貴夫 先生
アフリカはすでにモバイルマネー大国インフラの未整備が生むメリット多様な価値観を認め合うことの大切さ
開志専門職大学 情報学部 情報学科 講師 柄沢 直之 先生
通信インフラを必要としないネットワーク無秩序な情報拡散を防ぐクルマやドローンも移動端末になる
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市基盤環境学科 准教授 荒井 康裕 先生
電気、ガス、水道、道路、通信などのインフラを効率よく使い、メンテナンスを行い、都市全体を機能させていくことを考えるのが「環境システム工学」です。リサイクルや災害対策を含めて、都市のあり方を考えます。
立正大学 地球環境科学部 地理学科 教授 鈴木 厚志 先生
スマホなどで気軽に検索できる地図情報は1990年頃から発達した「地図のデジタル化」で可能になりました。地図がデジタル化されることで、どんなことが可能になるのでしょう? デジタル地図の可能性を探ります。
広島市立大学 情報科学部 教授 高野 知佐 先生
災害時に欠かすことのできない情報通信ネットワーク。基地局に頼らず、携帯電話やスマホなどモバイル端末を活用して通信を可能にする「モバイル・アドホックネットワーク」とは、どんな通信システムなのでしょうか?
神戸大学 海事科学部 マリンエンジニアリング学科 准教授 山本 茂広 先生
自動運転は、船舶についても開発が進められています。他の船舶との衝突や座礁といった事故を回避するとともに、港の安全インフラとしての期待も大きいのです。実現に欠かせないAIによる画像認識技術とは?
広島修道大学 経済科学部 経済情報学科 教授 脇谷 直子 先生
情報システムなんて自分とは縁がないと思うかもしれませんが、アプリやICカードなどで、あなたも使っているのです。そしてどんどん個人向けにカスタマイズされています。今後どんな方向に発展していくのでしょう?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 教授 朝日 ちさと 先生
公共事業はしばしば「無駄遣いだ」と批判されがちなイメージがありますが、本当に無駄遣いかどうかは、感情論ではなく、より客観的な視点での判断が求められます。では、どんな基準で判断をすればいいのでしょう?
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科 教授 岡村 久和 先生
「スマートシティ」という言葉には、「よりよい形での都市づくり」という意味があります。この考え方に基づいて構築された「東京ディズニーリゾート」を例に、スマートシティビジネスのあるべき姿を考えます。
名古屋市立大学 経済学部 公共政策学科 教授 中山 徳良 先生
更新に130年!どんな政策がとられているのか公共政策から解決法を探ることが急務に
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム 准教授 古川 怜 先生
インターネット通信などで利用されている光ファイバーですが、「センサ」としての利用も研究されています。トンネルなどでの利用が検討されている、プラスチックの「ポリマー光ファイバー」の特性を解説します。
横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科 教授 細田 暁 先生
近い将来必ずやってくると言われる大地震。その被害総額は少なく見積もって1,400兆円だとか。被害を減らすための対策を考えるのも「土木」の役割。土木とは、国土を強くするための方策を考える学問なんです。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市基盤環境学科 教授 砂金 伸治 先生
道路用トンネルだけでも約1万本トンネルの形はどうやって決まる?ますます深いところに造られる東京のトンネル
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 教授 渡邊 隆夫 先生
看護師の医療補助の仕事は、従来医師の指示のもとで行われるものでしたが、資格要件を満たすと「特定行為」ができるようになりました。「特定看護師」は今後チーム医療の鍵になる存在として期待が高まっています。
情報社会を支えている情報通信ネットワーク。災害時などでもスムーズに機能するインフラとしての整備が不可欠です。ネットワークの高速化と高信頼化は、どのような形で進められているのかを見ていきましょう。