関心ワード「インド」を部分一致検索する
福岡大学 商学部 貿易学科 教授 石上 悦朗 先生
人口12億人を超えるインドは、大企業も多く、今や経済的にも政治的にも世界に対して影響力を持つ大国です。欧米中心のグルーバル経済の中で、特に人材面で必要不可欠となっていあるインド人の力の源とは?
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 教授 山口 隆英 先生
企業の海外進出は、これからはアジアや中近東・南米などが中心となります。そこで重要なのが現地の人々とのコミュニケーションです。異文化の中で前向きなコミュニケーション能力を育む考え方や行動を探ります。
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 環境デザインメジャー 教授 中島 敦司 先生
マングローブを取り巻く問題とは伝統的な生活と環境の、両方を守るマングローブから見える海のシルクロード
駒澤大学 仏教学部 禅学科 教授 村松 哲文 先生
近年、仏像を観賞する人が増えています。時代や地域ごとに変化してきた仏像には、「イケメン」や「マッチョ」など、多彩な表情やポージングがあります。どのように変化し、どういった特徴を持っているのでしょうか?
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科 教授 後藤 康浩 先生
都市はいま、さまざまな課題を抱えています。ビッグデータやIT技術を活用して対応策を探ったり、社会基盤やサービスを改善し、都市運営の効率向上をめざそうという「スマーターシティ」という考え方を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 地理環境学科 教授 松本 淳 先生
モンスーン気候とは、強い季節風に支配される気候。稲作が農業の中心である東南アジア・南アジアは、モンスーン気候下にあります。気候変動の影響を受けやすい農業の問題点を改善するには?
甲南大学 文学部 社会学科 教授 松川 恭子 先生
日本もますます「多様な人々」の国になる?「違い」が入り混ざるインド違いを知れば視野が広くなる
専修大学 文学部 歴史学科 教授 志賀 美和子 先生
インドは世界で最も多くの映画が作られる国です。その理由を探ると、言語、政治、宗教、身分制度の問題など、インドの多様性が浮かび上がってきます。映画を通じて、インドの歴史や文化について考えてみましょう。
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 教授 北西 功一 先生
バナナは世界中で食べられている食材です。日本では黄色いバナナを皮をむいて食べるのが一般的ですが、実は品種も栽培方法も食べ方も多様にあります。バナナから見えてくるユニ-クな世界の食文化とは?
名古屋市立大学 経済学部 マネジメントシステム学科 准教授 木谷 名都子 先生
かつてインドはイギリス帝国の植民地でした。そのインドで起きた1857年の「インド大反乱」。原因は宗教・文化を無視した強制的支配でした。この経験からイギリスは支配形態を変化させました。一体どのように?
立正大学 仏教学部 仏教学科 教授 戸田 裕久 先生
仏教と聞くとお葬式や諸行無常の思想など、ネガティブなイメージを抱きがちです。しかしそれは誤解であり、本質は「縁起(えんぎ)」と「空」という考えを根底とした前向きな考え方なのです。その世界観の核心とは。
イギリス直轄領だったインド市場。1930年代初め、日本の綿製品がインド市場へ進出し、日本・インド・イギリス3カ国に綿をめぐる貿易摩擦が発生しました。当時の各国の思惑を明らかにしていきます。
フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科 准教授 高橋 京子 先生
生命の欲求の身体表現である舞踊の中には、生命を癒やすための踊りもあります。鹿児島県には、疱瘡(ほうそう:天然痘)の治癒祈願の踊りがありますが、インドにも同様の踊りがあります。その共通点と違いとは?
秋田県立大学 システム科学技術学部 経営システム工学科 准教授 嶋崎 真仁 先生
地方の企業は、人口減少や途上国との競争、情報量の格差などで、厳しい状況におかれています。そんな状況を打破して、将来性のある産業を見抜いて食い込んでいくための、「経営工学」的な取り組みについて考えます。
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 准教授 北川 将之 先生
インドにどんなイメージを持っていますか? 身分制度が社会に浸透し差別も多かったインドですが、議席の一定数を女性に割り当てたり、貧しい人々の政治参加によって、インドの民主主義は大きく進もうとしています。