関心ワード「インドネシア」を部分一致検索する
大阪市立大学 商学部 公共経営学科 教授 鈴木 洋太郎 先生
著しい経済発展を遂げているアジアでは、外食ビジネスが急速に伸びています。2000年頃から、アジアへ進出する日本のラーメン店が増えています。アジアでの食ビジネス成功の鍵は? 成功のための戦略を探ります。
大阪市立大学 経済学部 経済学科 教授 森脇 祥太 先生
発展途上国の実態はなかなか伝わってきません。データを駆使するとともに、現地を訪れる「フィールドワーク」で途上国の現状を明らかにする、経済学の手法を紹介します。途上国のどんな姿が見えてくるのでしょうか?
奈良県立大学 地域創造学部 准教授 亀山 恵理子 先生
国際協力で一番大切なことは何でしょうか? インドネシアのマングローブの林復活プロジェクトで、支援者側と現地の人との間に「思惑のズレ」が生じました。こうした問題は、どのように解決すればよいのでしょうか?
「国際協力活動をしたいけど、現地に行っても何もできないかも」と、事前に考えすぎると、行動に移せません。現地に行かなければわからないことがたくさんあります。案ずるより、大事なのはまず行動することです。
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 教授 河野 毅 先生
1万8000以上の島々から成り立つインドネシア。一部の教徒によるテロがおきましたが、テロを未然に防ぐ法律から「テロリストを育てない国」として世界に認識されはじめました。この国から見える社会の課題とは?
大阪大学 人間科学部 社会学科目 基礎人間科学講座人類学分野 教授 福岡 まどか 先生
独奏ではなく合奏音楽が主流の東南アジア。金属楽器や太鼓、木琴のほか自然のものを使った楽器まで、その種類は多彩です。伝統楽器とその音楽から垣間みることのできる、東南アジアの文化にふれてみましょう。
東南アジアを語るときに欠かせない文化が物語に節をつけて語る「語り物」。影絵人形や舞踏劇、仮面劇などの上演芸術は、どのように親しまれ語り継がれてきたのでしょう。そのエンターテインメントの魅力に迫ります。
名古屋大学 教育学部 国際社会文化コース 教授 西野 節男 先生
インドネシアでは国民の9割がイスラム教を信仰しています。このような社会では、どのような学校教育が行われているのでしょうか? インドネシアの社会の例を通じて、宗教と学校教育のあり方について考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 教授 西郡 仁朗 先生
近年、インドネシアなどのアジア諸国から、看護師や介護福祉士の候補者が毎年数多く来日しています。日本を支えてくれる海外の人材を育むために、また職種に合わせた日本語教育を実施するために大切なこととは?