関心ワード「インターネット」を部分一致検索する
愛媛大学 理学部 理学科 数学・数理情報コース 准教授 山﨑 義徳 先生
「バーゼル問題」とはリーマンが生み出した「ゼータ関数」リーマンが残した大きな謎
阪南大学 経営情報学部 経営情報学科 准教授 福重 八恵 先生
自分で会社を作りたいと思ったことはありますか? インターネットの進歩などにより、日本でも起業しやすくなってきました。社会的な問題をビジネスを通して解決しようという「ソーシャルビジネス」を紹介します。
静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化政策学科 教授 野村 卓志 先生
TwitterなどのSNSはテレビなどの既存のメディアより早く情報を伝えることがあります。東日本大震災などの災害時にも、ネット・メディアは威力を発揮しました。社会を変えるネット・メディアの可能性とは?
目白大学 メディア学部 メディア学科 准教授 牛山 佳菜代 先生
地域新聞や地元ラジオなどの地域メディアが、新たな可能性を見いだしています。インターネットにより地元だけではなく全国へ発信できるからです。地域振興の新たな担い手として期待をされる地域メディアに迫ります。
関西学院大学 理工学部 人間システム工学科 教授 片寄 晴弘 先生
音楽との接し方は、レコードやラジオの登場など、技術革新とともに変化してきました。今、さらなる技術の発達により、音楽は新たな変革期を迎えています。譜面が読めなくても鼻歌だけでメロディを作れる技術とは?
広島市立大学 芸術学部 芸術学科 彫刻 教授 チャールズ ウォーゼン 先生
3次元の立体を造形できる「3Dプリンタ」。現代アート作家にとっては、表現の幅を広げ新しい作品を生み出す原動力になります。3Dプリンタの登場・普及は、アートの世界にどのような変化をもたらすのでしょうか?
青森公立大学 経営経済学部 地域みらい学科 教授 香取 薫 先生
経営学の4要素は「人・もの・金・情報」です。特に情報はインターネットに膨大な量があるので、まず確かな情報を抽出する必要があります。まだまだ歴史が浅い、インターネットを駆使する経営学を考えてみましょう。
岡山大学 工学部 情報系学科 教授 太田 学 先生
買い物支援サイトやツイッター、ブログの文章から「好み・嫌い」「高い・低い」など評価を表す言葉を探し点数化すると、ユニークな評価情報が得られます。ほかにはどんな面白い検索システムが考えられるでしょうか?
名古屋市立大学 経済学部 教授 河合 勝彦 先生
ソフトウエアの設計図が公開されているオープンソース。誰でも自由に使え、修正することが可能です。参加して自分の得意分野の技術を世界に紹介することができます。時にはビジネス展開のチャンスも!?
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 森山 潤 先生
情報化社会では子どもへの情報教育によって、情報活用能力を身につけさせ、情報を判断する力を養うことが必要です。情報化社会で正しく生きていくために、教えるべきこととは? また、その方法について考えます。
成城大学 法学部 教授 松田 浩 先生
国民は、憲法において「表現の自由」や「学問の自由」など、さまざまな権利を保障されています。普段あまり意識することはないかもしれませんが、私たちの暮らしを守ってくれる憲法の役割について考えてみましょう。
名古屋大学 情報学部 自然情報学科 講師 笹原 和俊 先生
フェイスブックやツイッターなどで、ニセの情報「フェイクニュース」が流され、拡散してしまう訳とは? 人間の行動や社会現象などを分析・実験・モデル化し、科学的にとらえる「計算社会科学」の視点で考えます。
山形大学 学術研究院 基盤教育担当 教授 山本 陽史 先生
いま最も強いメディアは、インターネットです。ニュースやブログ、ゲーム、ショッピングなど、すっかり生活に浸透していますが、よいことばかりではありません。だからこそ上手に付き合うコツを知りましょう。
北海学園大学 法学部 法律学科 教授 神元 隆賢 先生
刑法で裁かれる犯罪には、殺人罪や傷害罪、詐欺罪などがありますが、最近とても身近な問題が刑法に引っかかるケースが増えています。SNSの会員制交流サイトによって発覚する犯罪について検証します。
大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 教授 松井 謙二 先生
身の回りの「ありとあらゆるモノ」がインターネットに接続する「IoT(モノのインターネット)」が注目されています。機械と人との関係をより良く、より革新的なものにするためにエンジニアに求められる役割とは?