関心ワード「イギリス」を部分一致検索する
フェリス女学院大学 文学部 英語英米文学科 教授 向井 秀忠 先生
文学研究は作品を通して著者の思想や心情を考察するだけでなく、作品が書かれた時代の社会を考えることも重要な研究テーマです。『不思議の国のアリス』の懐中時計を持ったウサギは、何を象徴しているのでしょうか?
高知県立大学 文化学部 文化学科 准教授 鳥飼 真人 先生
文学と政治は意外にも強く結びついています。19世紀のイギリスは多くの文豪を排出しましたが、背景にはヴィクトリア女王による世界支配と国内の混乱がありました。政治に利用された文学の役割を見つめなおします。
愛知県立大学 外国語学部 英米学科 准教授 榎本 洋 先生
イギリスの国民的作家チャールズ・ディケンズが、その作品「クリスマス・キャロル」で訴えたかったことは何でしょうか。理解するには、作品が発表された1840年代のイギリスの世相と価値観を知る必要があります。
大阪大学 文学部 比較文学専修 教授 橋本 順光 先生
比較文学とは複数の国や言語の文学を比べて相互関係を探る学問。文学作品は衝突し混じり合い、意外な効果を生むこともあります。19世紀末イギリスで『ゲイシャ』というミュージカルがヒットした理由を分析します。
専修大学 文学部 英語英米文学科 教授 三浦 弘 先生
共通語として世界中に広まってきた英語は、それぞれの場所で変化し、独自の発達を遂げています。5世紀にアングル人やサクソン人、ジュート人がヨーロッパ大陸から移住したことに始まる英語の歴史をひもときます。
京都大学 総合人間学部 国際文明学系 教授 桂山 康司 先生
伝統技法や形式にとらわれず自由な形の詩を書き始めたのはイギリスの詩人ワーズワスです。英詩は繰り返しやリズムが詩を成り立たせる重要な要因で、その美しさにもつながっています。英詩の魅力に触れてみましょう。
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 加藤 千博 先生
『ガリヴァー旅行記』は理想郷を描くユートピア文学の代表作で、社会問題への諷刺でもあります。近年は対極のディストピア文学がブームですが、実は根は同じものなのです。物語が描く人間の本質を考えてみませんか?
日本女子大学 家政学部 児童学科 教授 川端 有子 先生
「孤児が主人公の物語」が人気の理由実は社会派の児童文学19世紀の学校小説の伝統に連なる『ハリポタ』
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 谷垣 真理子 先生
中華帝国の一部でありながら、1842年の南京条約以降、イギリス統治下にあった香港。1997年に中国に返還されましたが、特異な歴史のため「中国であって中国でない」と言われます。香港独自の文化や気風とは?
明治学院大学 社会学部 社会学科 教授 坂口 緑 先生
日本の学校の教室は、仕切られた部屋で、黒板の方を向いて机とイスが並んでいるというのが典型的なスタイルです。しかし、教育ニーズの変化とともに教室の形も変わってきました。新しく求められる教室の形とは?
大阪大学 文学部 英米文学・英語学専修 教授 服部 典之 先生
『ガリヴァー旅行記』は風刺が効いた「逆転の発想」に満ちています。また、主人公ガリヴァーとあなたは、実はよく似ているのです。どこが似ているのでしょうか? そして、そこに隠された生きるヒントとは?
名古屋市立大学 経済学部 マネジメントシステム学科 准教授 木谷 名都子 先生
イギリス直轄領だったインド市場。1930年代初め、日本の綿製品がインド市場へ進出し、日本・インド・イギリス3カ国に綿をめぐる貿易摩擦が発生しました。当時の各国の思惑を明らかにしていきます。
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 杉本 一郎 先生
歴史を学ぶ際、今までの歴史的解釈を常識とせず、生の数値データをさまざまな角度から分析し史料を再考すると、それまで見えなかったものが見えてくることがあります。マレーシアの経済史を例に、歴史を検証します。
立正大学 文学部 文学科 英語英米文学専攻コース 教授 児馬 修 先生
外国語にはその言葉の由来や語源などを理解していないと誤訳しやすい表現がいくつもあります。たとえば「smoke-free」という複合語や同じ意味を持つ接頭語「ped」と「foot」の使い分けなどです。
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 小川 浩之 先生
イギリスが、第二次世界大戦後に外交原則とした「3つのサークル」という構想。この考え方は少しずつ揺らぎ、ブレア労働党政権は、「米欧間の架け橋」をめざすという方針に。イギリスの戦後外交史を学びます。