関心ワード「アインシュタイン」を部分一致検索する
大阪市立大学 理学部 物理学科 准教授 丸 信人 先生
「この世界が何から出来ていて、どういう振る舞いをするのか」を探る素粒子論。現在、多くの物理学者たちが5次元以降の異次元の存在を明らかにする理論を研究しています。この理論が完成したら解明されることとは?
東京大学 理学部 物理学科 助教 神谷 好郎 先生
世の中には「電磁気力」「強い力」「弱い力」「重力」の4つの力が存在しますが、重力は他と比べて大きく異なる性質を持っています。現代の素粒子物理学でもよくわかっていない重力の謎に迫ります。
東北大学 大学院理学研究科 数学(幾何学)分野 教授 小谷 元子 先生
重力の正体は何か。アインシュタインによれば、ものが落ちるのは空間が曲がっているから。空間を四次元でとらえる相対性理論と数学の関わり、中でも幾何学との関わりから宇宙の理解の仕方までを解説します。
東京大学 宇宙線研究所 教授 梶田 隆章 先生
アインシュタインが予言しながら、存在が確認できていなかった「重力波」が、2015年に世界で初めて観測されました。日本でもKAGRAプロジェクトが進行中です。重力波をどのようにして観測するのでしょうか?
佐賀大学 理工学部 理工学科 物理学部門 准教授 橘 基 先生
恒星は、いつか燃え尽きます。「星の最後の瞬間」とはどんなものなのでしょう? もし太陽で重力崩壊が発生し、超新星爆発が起きたらどうなるのか。極限状態で発生する現象を解き明かすことで見えてくるものとは?
弘前大学 理工学部 数物科学科 教授 浅田 秀樹 先生
宇宙の9割を占めているのは未知の物質「ダークマター」と正体不明の「ダークエネルギー」だと言われています。アインシュタインの相対性理論でも説明のつかない物質や現象を解明するため行われている調査とは?
東京大学 教養学部 統合自然科学科 准教授 鳥井 寿夫 先生
レーザーポインターやDVDに利用されている「レーザー」技術。アインシュタインが最初に唱えたレーザーの原理やその仕組み、最新の研究を解説します。レーザーの応用によってどのようなことができるのでしょうか?
山口大学 理学部 物理・情報科学科 教授 坂井 伸之 先生
アインシュタインが相対性理論を発表してからおよそ100年。現在、相対性理論を使って、実験室の中で宇宙をつくるという途方もない研究が行われています。時空を超えるタイムマシンだって夢じゃない!
福岡大学 理学部 応用数学科 教授 佐野 友二 先生
地球が丸いことは宇宙という外側から見なくても数学の「曲率」を使えば証明できます。相対性理論は、微分幾何学の言葉を用いて記述されています。数学は空間の形を記述し、新たな空間の概念を創造するものなのです。
埼玉大学 工学部 電気電子物理工学科 准教授 田井野 徹 先生
林の中から1本の木を見つけ出すフォトンのエネルギーを感知フォトン検出器で宇宙の謎を解く
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 立川 仁典 先生
人間が目にする事象はほとんどニュートン力学で説明できますが、ミクロの世界では説明できない不思議なことが起こります。この現象を説明するのが確率論に基づいた量子力学です。その基本的な考え方を解説します。
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻 准教授 大沼 清 先生
iPS細胞とは、ヒトのあらゆる細胞になることができる「万能細胞」です。再生医療や薬学での実用化が進められていますが、その性質はまだ十分に解明されてはいません。その解明のために行われている研究とは?
大阪市立大学 理学部 物理学科 教授 神田 展行 先生
発見できればノーベル賞!? アインシュタインが相対性理論の中で予言した重力のさざ波、それが「重力波」です。ごく小さな時空のゆがみをどのようにしてキャッチするのか。世界中で繰り広げられている観測法とは?