関心ワード「アイデンティティ」を部分一致検索する
東京大学 教養学部 教養学科 言語態・テクスト文化論コース 准教授 板津 木綿子 先生
「リフレッシュ」「自分自身の成長のため」といった、余暇に対する考え方はどこから生まれたのでしょう。産業革命で労働の形が変わり、余暇も変化しました。時代をさかのぼり、労働と余暇の関係を見ていきましょう。
明治大学 国際日本学部 講師 佐藤 郁 先生
外国人観光客は、日本のどんな部分に魅力を感じているのでしょう? 日本を「外」からの視点で改めて見てみると、面白い発見があります。外国人観光客に人気の意外なスポットから日本の魅力を再発見してみましょう。
フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 田中 里奈 先生
海外で日本語を学ぶ外国人が急増しています。国内にも日本語の学習者は大勢いますが、彼らにはさまざまな事情があります。学習者の背景にある問題も総合的に考える、日本語教育の役割について考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 教授 難波 治 先生
企業で製品やサービスの開発に関わる「プロダクトデザイナー」。その役割は欧米と日本では大きく異なっていました。新しさや美しさを求めるだけではない、欧米企業に近づきつつあるプロダクトデザイナーの現状とは?
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 教授 篠崎 晃一 先生
「方言」と聞くと、田舎・古い・ダサイといったマイナスのイメージを抱きがちです。しかし実際にその響きや意味の由来、使うシーンなどに触れて、日本語の豊かさのひとつとしてとらえると、多くの魅力を発見します。
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルビジネス学科 教授 デイビッド・テドネ 先生
グローバルビジネスの世界で活躍するには、どんなことが必要なのでしょう? 言語は単なる道具なので、英語ができればいい、という訳ではありません。世界で活躍するために必要な意識とスキルについて考えます。
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 准教授 斉藤 美香 先生
現在、成人の5~10人に1人は「うつ病」になると言われます。特に高校から大学、社会人へと成長する青年期は心のバランスを崩しやすく、「臨床心理士」や「公認心理師」などの専門家による支援が求められます。
名桜大学 国際学群 国際学類 准教授 メーガン・クックルマン 先生
イスラム系・アメリカ人の女子高校生が主人公のアメリカン・コミック「ミズ・マーベル」には、アメリカ社会の実際が反映。自らのアイデンティティと葛藤しながら正義のために乗り越えていく姿が共感を呼んでいます。
大阪大谷大学 人間社会学部 人間社会学科 教授 田沢 晶子 先生
心の不調や、不調の予防を行うときに活用される「臨床心理学」。生活の質を表す「QOL(クオリティオブライフ)」の研究と、その成果からのサポートで医療の現場や教育現場など幅広い領域で役立つ分野です。
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 高橋 英海 先生
中東地域はイスラム教というイメージがありますが、キリスト教についても長い歴史があります。もともとキリスト教は中東で生まれ、何度も迫害を受けながら残ってきたのです。その歴史をたどってみましょう。
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 教授 河野 毅 先生
1万8000以上の島々から成り立つインドネシア。一部の教徒によるテロがおきましたが、テロを未然に防ぐ法律から「テロリストを育てない国」として世界に認識されはじめました。この国から見える社会の課題とは?
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 コンペル ラドミール 先生
近代的な政治・経済体制作りの中で琉球王国は沖縄県になり、豊かな文化や言葉が政治によって分断されました。また沖縄は戦争の犠牲となり、現在多くの軍事基地を抱えています。政治と文化の関係を見つめ直します。
西南学院大学 外国語学部 外国語学科 准教授 ユスチナ・ベロニカ・カシャ(Justyna Weronika Kasza) 先生
遠藤周作にとって「悪」とは西洋と日本の両方を生きる日本の現代作家世界文学と日本文学の共通点・相違点を知る
東京家政大学 人文学部 英語コミュニケーション学科 教授 原 惠理子 先生
文化には、演劇や美術、さらに生活習慣などの「見える文化」と、私たちの心の中に形成される世界観や人間観といった「見えない文化」があります。「文化研究」は、後者を対象に新しい気づきを発見する学問です。
名古屋市立大学 人文社会学部 国際文化学科 教授 山本 明代 先生
故郷を失い世界に離散したユダヤ人や、アメリカに渡ったハンガリー人。これらの移民は、アイデンティティを保ちながら、お互いに連携しています。母国を離れても、見えない線でつながっている移民たちの世界とは?