関心ワード「ら抜き言葉」を部分一致検索する
専修大学 文学部 日本語学科(2020年4月より文学部から国際コミュニケーション学部 日本語学科に再編) 准教授 阿部 貴人 先生
「食べられる」と言わずに「食べれる」という「ら抜き言葉」は、日本語の乱れだという考え方があります。しかし、本当にそうでしょうか。4タイプに分かれる若者言葉と日本語の法則について検証します。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 人文社会学部 人間社会学科 日本語教育学教室 教授 浅川 哲也 先生
「来られる」を「来れる」という「ら抜き言葉」が一般化しつつあります。さらに、最近「来れれる」という「れれる言葉」も登場しています。日本語に起きている重大な変化に対して、どう向き合えばよいのでしょう。
高知県立大学 文化学部 文化学科 教授 橋尾 直和 先生
日本語は多様性豊かな言葉です。ら抜き言葉はどんな歴史で広まっていったのでしょうか? 若者言葉と方言の関係は? 社会との関わりによって変化した言葉の知識を教育現場に還元するのが「応用言語学」なのです。