関心ワード「まちづくり(街づくり)」を部分一致検索する
湘南工科大学 工学部 情報工学科 教授 浅野 俊幸 先生
シミュレーションで「見える化」問題・課題をあぶり出す街づくりにも役立つ
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 准教授 畠山 雄豪 先生
地域防災に求められる多様性「海が嫌いにならない」防災教育記憶や記録を伝えていくことも大事
東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター 准教授 加藤 孝明 先生
東日本大震災では、自然災害から地域や都市機能を守るシステムや技術の問題点が露になりました。経済が低成長になり「時代の変局点」にある今、求められている「地域安全システム」とはどのようなものなのでしょう?
大阪大学 人間科学部 共生学科目 未来共生学講座共生行動論分野 教授 渥美 公秀 先生
ボランティア活動の代表格まちづくり。まちづくりを進めるには、多くの人を巻き込むことがポイントです。人々を一つにまとめるのに効果的な、「キャッチフレーズ」が生み出す力について説明します。
椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 今村 洋一 先生
岐阜県の白川郷の合掌造りの屋根などの民家やまち並みは、長年にわたる人々の営み、知恵や工夫が蓄積されてきた結晶です。現在それぞれのまち並みを生かしたまちづくりが進められています。その活用法や意義とは?
宮城大学 事業構想学群 地域創生学類 准教授 石内 鉄平 先生
阪神・淡路大震災後、従来の行政主導から地域住民が主体の防災活動が重要視されるようになり、積極的に進められています。防災・減災に向けた事前準備として、どんなことが行われているのでしょうか。
名古屋造形大学 造形学部 造形学科 建築・インテリアデザインコース 准教授 溝口 周子 先生
インテリアデザイナーの仕事は、設計段階から関わって、人が快適に感じられる空間作り(ホスピタリティ)をすることです。老朽化した建物に手を加えて再生させる「リノベーション」など、その仕事の魅力とは?
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科 准教授 篠﨑 健司 先生
地域が抱える課題を多くの人々が話し合って解決することを「コミュニティデザイン」と言います。また、この活動を知識や情報を提供しながらリードするのが「コミュニティデザイナー」です。この仕事の役割とは?
東北工業大学 建築学部 建築学科 准教授 福屋 粧子 先生
21世紀の建築デザインには、「周りと調和した環境に溶け込むデザイン」が求められています。金沢21世紀美術館やビルのロビーなどの空間デザインを例に、デザインのプロセスで最も大切な作業とは何かを考えます。
都留文科大学 教養学部 地域社会学科 教授 前田 昭彦 先生
まちの景観は美しい方がいい。当たり前の話です。しかし、景観の保護のためにベランダにふとんを干すことを自治体が禁止したとすると? まちづくりについて考えてみましょう。
東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 ※2021年4月名称変更 教授 山本 和恵 先生
建築計画学では、空間の使い方を詳細に観察・調査し、設計する際に配慮すべき点を提示します。老いや病気などで療養している人のための、福祉施設と住宅の中間にあたるような「新しい建築のカタチ」を紹介します。
宮城大学 事業構想学群 地域創生学類 教授 風見 正三 先生
東日本大震災で被害を受けた子どもたちが森での活動で癒やされた体験を元に、高台に「森の学校」をつくるプロジェクトが発足しました。このプロジェクトの目的とどのような手順で進められているのかを紹介します。
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 渡邉 一成 先生
今、多くの都市で、マイカー通勤をはじめとする自動車中心の街づくりに疑問が呈されています。環境や景観だけでなく生活習慣病の予防にも寄与する、公共交通機関を活用した「モビリティ・マネジメント」の発想です。
福島大学 人間発達文化学類 教授 渡邊 晃一 先生
「アート」という言葉には、「建築術」「医術」「呪術」という意味があり、「生きているという実感がともなうもの」に関わっていました。想いを表現する手段としてのアートはどんな可能性を秘めているのでしょうか?
名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科 准教授 三浦 哲司 先生
人口減少による中山間部での「地方消滅」が進んでいます。国は、「地方創世」を掲げて自治体を支援。また都市部でも空き家の増加や買物難民などに対処し、まちの持続可能性を高める施策が求められています。