関心ワード「つながり」を部分一致検索する
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 都市文化コモンズ 准教授 岡本 健 先生
アニメの舞台となった場所にファンが行く「聖地巡礼」。海外からのアニメファンもやって来ます。オタク文化がインターネットで拡散し、地元民との交流を生んでいます。「コンテンツ・ツーリズム」について考えます。
実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科 准教授 松下 慶太 先生
ツイッター、フェイスブックなどのSNSによって、新聞社やテレビ局のような大組織でなくても情報発信により社会に影響を及ぼすことができるようになりました。SNSは社会にどんな変化をもたらしたのでしょうか?
福島大学 行政政策学類 地域と行政専攻 教授 鈴木 典夫 先生
「いるだけ支援」って知っていますか? 東日本大震災の被災地では、仮設住宅に空き家が増え高齢化も進んだため、見守りや声かけなどを目的に仮設の空き家に住むことです。この支援、本当に効果があるのでしょうか?
吉備国際大学 心理学部 心理学科 教授 津川 秀夫 先生
不登校を考える際、子どもが学校に行けない理由を考えがちですが、不登校ではない子が学校に行ける理由をさぐり、応用する逆転の発想もあるのです。ポジティブで前向きな不登校支援のきっかけを探ります。
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 蟻塚 昌克 先生
社会生活の中で、さまざまな問題を抱えた人の支援にあたる「ソーシャルワーカー」。法律や政策、福祉制度などの知識を身につけた上で、相手の状況に合わせた支援を行います。ソーシャルワーカーの役割を紹介します。