関心ワード「がん」を部分一致検索する
高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 教授 神田 清子 先生
自宅で生活するがん患者症状を数値化する測定尺度患者さんへの教育指導の責務
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 教授 太田 邦史 先生
生命の設計図であり、鑑定により犯罪者や血縁関係を特定するDNA。DNAは親から子へと受け継がれ、環境によって絶えず変化します。生殖と環境を主な要因として、常に変化し続けるDNAについて説明します。
鳥取大学 医学部 生命科学科 教授 久郷 裕之 先生
正常細胞とがん細胞との違いは、がん細胞は増殖し続けるという性質を持っていること。がんの原因を探る方法として注目されているのが、染色体を調べて原因遺伝子を特定する方法です。恐るべきがん細胞に挑みます!
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 原子力システム安全工学専攻 教授 鈴木 達也 先生
同じ元素で質量が異なるものが同位体です。その化学的性質はほとんど同じと習ったかもしれません。しかし原子力の世界では、わずかな差を別のものととらえます。同位体はどのような形で利用されているのでしょうか?
森ノ宮医療大学 保健医療学部 診療放射線学科 教授 小縣 裕二 先生
放射線の一種であるX線を用いたX線撮影やX線CT(コンピュータ断層撮影)検査、血管造影検査。これらを撮影し、画像を評価(読影)するのが診療放射線技師です。この仕事にはどんな能力が求められるのでしょう。
千葉工業大学 先進工学部 生命科学科 教授 坂本 泰一 先生
解読が完了したヒトゲノム。高度な生命現象の仕組みを担う「RNA(リボ核酸)」の、病気の治療薬としての可能性が注目されています。RNAはどんな働きをするのか? どんな病気の治療薬に応用されるのでしょう?
九州大学 薬学部 総合薬学科 准教授 小柳 悟 先生
朝と夜。同じ人が同じ薬を飲んでも、その効き方に変化があることがわかってきました。24時間周期のリズムを作っている「時計遺伝子」の働きによるものです。そして、この認識がもたらした新たな発見とは。
鳥取大学 医学部 生命科学科 准教授 尾崎 充彦 先生
RNAは遺伝情報からタンパク質をつくりますが、その情報を持っていない領域が全体の98%もあります。それではそれらは無意味なものなのでしょうか。RNAの重要な役割とは? RNAでがんの転移を予防できる?
帝京大学 医学部 外科学講座 教授 佐野 圭二 先生
がんは、わが国の死亡者数の一位を占め、三人に一人はがんで亡くなる時代。高齢化に伴い、ますます増えると予想されるがんの中でも特に増加し、治療が困難なのが膵臓がんです。その具体的な治療方法を見て行きます。
東京大学 理学部 化学科 准教授 鳥居 寛之 先生
放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線などがあり、アルファ線は紙を透過しないがベータ線は透過するなど、透過力に違いがあります。放射線が物質や人体を透過するときには、どのような変化があるのでしょう?
大阪大学 薬学部 薬剤学分野 教授 中川 晋作 先生
がんは、自身で新しい血管を作って酸素や栄養素を取り込み、大きくなります。そこで、がんの血管の形成を防ぎ、治療に役立てる方法の研究が進行中。新しい血管に関わる細胞に着目した、最新の治療方法を探る。
早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授 石山 敦士 先生
電気抵抗ゼロという特徴を持つ「超伝導」を、がん治療へ応用する研究が進んでいます。「粒子線がん治療用加速器」は、外科手術をせずに高い治療効果をあげることができます。この最新技術のメカニズムを紹介します。
福岡大学 理学部 地球圏科学科 教授 中川 裕之 先生
細胞に骨格があることを知っていますか? 例えばケガをして開いた傷口を閉じるのは、細胞骨格の働きによるものです。がんや認知症などの病気の抑制につながる可能性がある細胞の動きの研究を紹介します。
名古屋大学 医学部 医学科 教授 髙橋 雅英 先生
DNAは本来非常に重要な役割を果たす遺伝子です。しかし、DNAに塩基配列として保持された遺伝情報は、わずか1個に間違いが生じるだけで、がん発症につながります。分子病理学の最新の研究成果を紹介します。
東北大学 工学部 電気情報物理工学科 教授 松浦 祐司 先生
体内に特殊な光を当て、はね返った光の状態を解析することで、より早期にがんを診断する医療機器が研究開発されています。「赤外光」という特殊な光を通す細い管「中空光ファイバー」の、仕組みとその可能性とは?