本学の教員によるミニ講義がご覧いただけます。興味あるテーマをクリックしてみてください!!
73講義中 1 - 15 講義目を表示しています
先生メッセージ動画あり
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 環境設計コース 講師 土屋 潤 先生
生活に密着した「建築仕上げ材」仕上げ材の変化から建築物の記憶をたどる地域資源としての材料を景観に生かす
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 音響設計コース 准教授 河原 一彦 先生
「良い音」とは何か方式の異なるスピーカー高臨場感再生システム
九州大学 理学部 生物学科 教授 佐竹 暁子 先生
100種以上の花が、一斉に咲く不思議実をつけるのを遅らせる戦略数理モデルで生態系の未来を予測
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 木附 晃実 先生
餓死がなければ貧困ではないのか買わざるを得ない高騰したトウモロコシ栄養バランスの偏りが次の課題に
九州大学 共創学部 共創学科 助教 足立 達朗 先生
かつて存在したゴンドワナ超大陸岩石を見れば、地球のたどってきた道のりがわかる地質学の可能性とは
九州大学 農学部 生物資源環境学科 動物生産科学コース 教授 安尾 しのぶ 先生
体の中に時計?食と栄養から体内時計の乱れを改善!畜産学(アニマルサイエンス)への応用
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 准教授 平松 千尋 先生
人によって景色は違って見えている見え方は何によって決まるのか?多様性を前提に誰もが生きやすい社会を
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 メディアデザインコース 准教授 妹尾 武治 先生
「動く」のではなく「動かされている」ラーメンを食べるのはあなたの意思?犯罪と自由意志の関係
九州大学 理学部 生物学科 教授 高橋 達郎 先生
いまだ謎が多い遺伝の仕組みDNAの損傷を修復するシステムとは?ツメガエルの卵抽出液を使って解析
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 ブレジナ ヤン 先生
流体の動きを記述する偏微分方程式自然現象と数学は違う数学の発展が社会に役立つ
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 田尻 義了 先生
青銅器をつくる鋳型弥生人の行動原理モノから見えてくるヒトの本質
九州大学 工学部 物質科学工学科 教授 寺西 亮 先生
超伝導体ってすごい!超伝導技術を普及させるには?新しいアイデアで貢献
九州大学 理学部 生物学科 教授 石原 健 先生
動物は刻々と変化する自然環境の中で生きている「忘れさせる」遺伝子と神経細胞遺伝子を使って動物の脳での情報処理をのぞき込む
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 山尾 大 先生
植民地政策が紛争の原因短期間で国作りを求められる紛争国実態をどうとらえるか
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース 准教授 池田 美奈子 先生
時代ごとに変化するデザインの目的SDGsで注目される社会的デザイン社会を変えるデザインへ