|
夢ナビをご利用いただき、ありがとうございます。 メールマガジン「夢ナビ通信」をお送りします。 学校で夢ナビプログラムを行った方、夢ナビWebでリクエストワードを登録した方に、定期的にお送りいたします。 読んでみたら今まで気づかなかった新たな発見がきっとあると思います。 学びたい学問をみつけるために是非お役立てください。
|
|
|
|
 |
 |
高校では習わない? 「光」の研究 |
|
|
|
|
 |
 |
大阪市立大学 理学部 化学科
教授 坪井 泰之 先生 からのメッセージ
|
 |
|
 |
光には実は「力」があります。 非常に小さな力なので、大きな物体を動かすことは無理ですが、バクテリアや赤血球などとても小さなものなら、光の力で捕まえてミクロな空間の中で動かすことができるのです。この全く新しいピンセットが「光ピンセット」と呼ばれるもので、もしDNAやタンパク質などもっと微小なものを操作できれば、医療や生命科学に革命が起こせるかもしれません。大きな可能性を持つ光ピンセットの先端技術を、私たちと一緒に学んでみませんか。
|
|
 |
|
 |
静岡大学 工学部 電気電子工学科
教授 江上 力 先生 からのメッセージ
|
 |
|
 |
電気電子工学の分野は、電気・電子回路やモーター、太陽光・風力発電などにとどまらない、実は最先端の「情報光学」の分野でもあります。情報光学とは、光技術と情報処理技術が重なる分野で、極小のものを見たり大容量の情報を高速で処理したりできる現代社会に不可欠な技術です。バイオテクノロジーや医療とも密接に関わり、将来私たちの生活が一変する可能性を秘めています。この分野では、物理をはじめ宇宙や化学、生物など多方面の学びが役立ちますから、ぜひいろいろなものに興味を持つようにしてください。
|
|
 |
 |
 |
電気通信大学 情報理工学域 Ⅱ類(融合系) 情報通信工学プログラム
教授 來住 直人 先生 からのメッセージ
|
 |
|
 |
「光」というものは知っているようで知らない、漠然としかイメージができない、地味な存在です。しかし確実に人間の暮らしを支える、なくてはならないものになっています。同じように世の中には実は重要な役割を果たしているものがあふれています。もしかしたら、見えているものよりも、見えないものの方が多いかもしれません。 よくわからないからといって避けるのではなく、むしろ探究してみるのはどうでしょうか。もしかしたらとても面白い、自分に合った道を見つけられるかもしれません。
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
高校物理では「屈折」「反射」などを学ぶ「光」。大学ではどのようなことを学ぶのかをご紹介します。医療検査技術や、ロボット・宇宙空間での三次元計測から、果ては化粧品開発まで! さまざまな研究につながっていると思いませんか? 「今週のおすすめ講義」でご紹介した先生は、7月28日(土)の夢ナビライブ2018名古屋会場で講義ライブを実施します! あなたも会場で、直接「光」の学問の魅力に触れてみませんか?
|
|
|
|