|
夢ナビをご利用いただき、ありがとうございます。 メールマガジン「夢ナビ通信」をお送りします。 学校で夢ナビプログラムを行った方、夢ナビWebでリクエストワードを登録した方に、定期的にお送りいたします。 読んでみたら今まで気づかなかった新たな発見がきっとあると思います。 学びたい学問をみつけるために是非お役立てください。
|
|
|
|
 |
 |
今週のテーマは「食育」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
これからの食品科学 |
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 農芸化学コース
教授 渡邉 文雄 先生 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
奈良女子大学 生活環境学部 食物栄養学科
教授 高地 リベカ 先生 からのメッセージ
|
 |
|
 |
学ぶということは、人に言われてできるものではありません。学びのモチベーションを見つけるのは、ほかならぬ、あなた自身です。受け身で勉強することに慣れてきた人は、ぜひ早いうちに「自分はこれがやりたいんだ!」という学びのモチベーションを見つけてください。 やりたいことが明確になれば、おのずと進むべき道も見えてきます。自分のやりたいことには、いつ、どんな形で出合うかわかりません。好奇心のアンテナの感度を上げ、常に「どうしてだろう?」と考えるマインドを持ち、学びの道をつかみとってください。
|
|
 |
|
 |
大阪府立大学 工学域 物質化学系学類 応用化学課程
准教授 遠藤 達郎 先生 からのメッセージ
|
 |
|
 |
大学とは、高校で学んできた数学や物理・化学などを基礎として、新たなる分野を勉強し、学びを深め広げていく場所でもあります。また、大学では講義のほかに、本格的な装置などを使った「研究」という学修方法もあります。研究では、高校では学んだことのないような、さまざまな経験ができます。大学受験は、あなたが今まで胸に抱いて来た好奇心や希望、夢などを実現するチャンスだとも言えます。新たなチャレンジをする気持ちで、積極的に勉強や受験に取り組んでください。
|
|
 |
 |
 |
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科
教授 大辻 一也 先生 からのメッセージ
|
 |
|
 |
中学校や高校が基礎力をつける場だとすると、大学はその基礎をふまえて発展的に学べる貴重な場です。興味のある分野や研究に対し、存分に自分の時間を注ぎ込むことができます。特に大学での研究は、企業での研究と比べて自由度が高いので、自分が面白いと思うテーマをとことん突きつめてみてください。そして、「私は動物が好きだから」研究するというだけにとどまらず、「好きだから、何のどんなところにどんな面白さを感じるのか」を見つけることが大事です。そうした学びの姿勢が、確かな将来につながっていくと思います。
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
1842年4月12日に日本初のパンを焼いたことを記念して、4月12日は「パンの記念日」です。毎朝パンを食べて登校している人も多いのではないでしょうか。でも、ある調査によれば、朝食を食べない高校生が2割程度いるそうです。実は朝食を抜いた生活を続けていると、冷え性や学力低下にもつながるといわれています。そこで今回は、食を通じて人を育てる「食育」に関する夢ナビ講義を紹介します。
|
|
|
|