鑑賞者が参加して完成する芸術
単に鑑賞するだけの作品ではなく、人の動作や動きなどに反応して変化する芸術作品を「インタラクティブアート」と呼びます。インタラクティブとは相互作用という意味で、人が動くことで映像が変わる、触れることで光を発するなど、鑑賞者の参加によって完成する作品といえるでしょう。最近では芸術表現としてだけでなく、社会の中でコミュニケーションツールや広告にも使われるようになっており、スポーツ競技会の開会式やコンサートなどの舞台演出、文化施設の案内などにも使用されています。
絵本でインタラクティブな経験
本を読むという行為には、紙の触覚やページをめくる音など、独特の体験があります。そこにデジタルな仕掛けを加えたインタラクティブアートも生み出されています。カメラとプロジェクターを仕込んだデスクライトの下で絵本を読むと、センサが読者の動きを感知して、そのシーンに合った動画を絵本に投影する仕掛けです。ページをめくるだけでなく、こする、回す、手で絵を補足するなど、ストーリーに対応した動作をすることで、投影される映像が変化し、行為がストーリーに関与していくインタラクティブな体験をすることができます。
触れると温度を感じるディスプレイ
触覚をテーマにしたインタラクティブアートに、「サーモエステシア」という作品があります。これは、触れると冷温感覚などの温度を感じることができる冷温感ディスプレイで、炎の映像や雪の結晶が映し出されると、その映像に対応してディスプレイの温度が変わるというものです。これは視覚障がいのある人も楽しめるアートです。また、幼児に知的な刺激を与えるツールとしての使用も考えられます。
現在のインターネットは視覚と聴覚だけの情報ですが、触覚を刺激するツールができれば、インターネットの情報がさらにリアリティのあるものになるでしょう。人間のプリミティブ(根源的)な感覚である触覚は、今後注目される分野です。