「人間工学」という言葉を聞いたことがありますか? エルゴノミクス(Ergonomics)やヒューマンファクター(Human Factors)とも呼ばれ、今では私たちの生活の中にすっかり定着しています。例えば、あなたが毎日使っているスマートフォンを持ちやすくて使いやすくするには、どのような形がいいのか、また画面のアイコンのデザインや配置をどうすれば、誰もが直感的に使えるのかなど、人間のあり方・特性を基本にして、使いやすく快適で疲労が少ない、安全な機器・環境・作業をつくり出すための考え方や手法を追究するのが人間工学なのです。
人間工学の起源は1850年代のヨーロッパにさかのぼりますが、日本にはアメリカから1920年に紹介されました。そして、1964年には「日本人間工学会」が設立され、啓蒙・普及・研究活動が行われています。人を主体にして、人が使いやすい道具や機械とのインタフェースを考えることがテーマであり、身近なところでは椅子やテレビのリモコン、さらにカーナビやWindowsパソコンの画面デザインまで、人が手にするもの、目にするものすべてに人間工学が取り入れられています。
人間工学は、医学・工学・心理学などが有機的に結びついた総合科学と言えます。現在では、高齢者や障がい者などの弱者を主体に、誰もが使いやすい「ユニバーサルデザイン(Universal Design)」の考え方、またこれまでは製品の企画・設計から無自覚に排除されてきた高齢者や障がい者、子どもなどの視点を積極的に取り込むことで、一般の人も使いやすい製品をつくる「インクルーシブデザイン(Inclusive Design)」も注目を集めています。いずれも人間工学のひとつの分野であり、社会情勢に合わせて今後もますます発展していくことが予想されます。
講義を視聴する(1分)
講義を視聴する(1分 その2)
講義を視聴する(1分 その3)
講義を視聴する(30分)
情報科学部 システム工学科 教授 石光 俊介
高校生のあなたは、いろいろな大学情報を集めて、どの大学に行こうか迷っていることと思います。迷うことは重要です。自分で考えることを放棄せず、時間をかけていろいろ考えたうえで、自分の進む方向を見つけてください。 そのためには、大学の研究室でどういう研究をしているのか、そして、その研究室で自分がやりたいことを実現できるのかというところから、考えてみるのも、ひとつです。その中でももし、音響やサウンドデザインをやりたいと思ったら、ぜひ広島市立大学システム工学科へ来てください。
大学教教員、高専教員、官公庁研究員、自動車メーカ研究開発員、医療メーカ設計、電機・通信開発設計、オーディオ開発、電力設計、造船所設計