講義No.07889
細胞に骨格があることを知っていますか? 骨格といっても、硬くて関節がある体の骨とは違います。柔らかく、建物でいえば梁(はり)のようなものです。細胞の形が崩れないのはこのような骨格があるためです。ただ、この細胞骨格の役割はそれだけではありません。というのも、細胞自体が体内で動いており、場合によっては移動することもあるからです。これは、細胞内で細胞骨格が解体されて移動されることで可能になります。 細胞骨格は一種類ではありません。前と後ろの骨格の間には、骨格の部品を運ぶレールのような骨格があります。このレールは必要に応じて伸び縮みすることが可能です。また全体に網目状の骨格があって、細胞の形を保っています。この3種類の骨格が細胞の形や動きを決めています。
例えばケガをして傷口が開いた場合、表面の細胞は這い出してきて傷口を閉じようとします。1個の細胞に注目すると、進行方向後ろ側にある骨格が解体され前方に移動されて新たに骨格を作ります。その結果後ろが縮み、前がせり出します。一方で、近くでは細胞が分裂して新たな細胞も生まれます。このようにして、細胞が前に進み反対側の細胞とくっつき傷口が閉じるわけです。
細胞の移動が最も顕著に現われるのが、がん細胞です。がん細胞は増殖して広がるだけでなく、栄養を得るために自分の周りの組織を壊しながら血管に向かって進みます。細胞の動きが解明できれば、がん転移の仕組みがわかり、その抑制が可能になるでしょう。 また、脳の神経細胞は新たな神経回路を作るとき、神経細胞が細長く伸びてほかの神経細胞とつながります。これによって人間は新たな知識や思考を得ます。神経細胞の伸びが活性化する仕組みがわかれば、人間の学習機能を高めたり、認知症などの病気や老化を抑制したりできるかもしれません。
細胞の骨格と動くしくみ
夢ナビライブ2016 福岡会場
動く細胞
細胞にも骨格がある?
講義を視聴する(1分 その3)
講義を視聴する(30分)
福岡大学 理学部 地球圏科学科 教授 中川 裕之 先生
地球圏科学科は、地球科学、地球物理学、生物学の3つの分野が合体をして地球全体を理解しようとしている学科です。私は生物学で、生物を作っている細胞がどのように動くかということを調べています。この仕組みがわかると、がん細胞の転移を抑制したり、神経回路を制御したりできる可能性があります。このように大きさに関係なく、地球の何かに疑問や興味を持っている人はぜひ地球圏科学科に来てください。あなたが持っている疑問や知りたいことの答えが見つかると思います。
高校生の時に生き物、特にその動きに興味を持つようになりました。しかし、教科書を読んでも、物理や化学は詳しく書かれているのに、生物は曖昧な表現が多いと感じたので、自分で研究してみようという気持ちになったのです。 最初の研究は、筋肉の収縮の研究でした。筋肉の動きを知るためには、筋肉を構成する細胞の動きを知る必要があります。 細胞の動きの研究は、単に生物の神秘を解明するだけでなく、がんの治療や認知症を抑制するなど、医療にも役立ちます。
臨床検査会社研究開発/製薬会社営業/食品会社営業/高等学校教員
夢ナビライブ2016福岡会場
福岡大学は、9学部31学科、在学生2万人を有する総合大学です。多くの学生や教職員が行き交う広大なキャンパスは福岡市の南西部に位置し、都心部との交通の便もよく、活気に満ちあふれています。「ワンキャンパス」に全学部が集結しており、総合大学の魅力を生かし、学問・研究および課外活動などにおいて学部間の交流が盛んに行われ、文系・理系だけにとどまらない幅広く多様な視野と知識を得ることが可能な大学です。また、創立から80数年で輩出した卒業生総数は25万人を超え、あらゆる分野で力を発揮しています。